年取って老化、
身体の不調があちこちに生じる。
昨夜は、口内の不調が気になり、
夜半眠れないので、1時40分から2時半まで座禅。
呼吸の数だけに集中する。
私の場合、一呼吸をゆっくり8まで数える。
今朝、歯磨き後、口の中を見ると異常はない。
しかし、飲み込むような動きをすると、
筋肉に違和感がある。
痛みというほどではないが、ひっかりがある。
しばらく様子を見るしかないか。
こういうことが増えるのが老化。
身体に不調があると、外に出るのが、億劫になる。
老人は皆、同じだろうと思う。
さて、
地域づくりを考える。
地域社会では
3人にひとりは65歳以上。
昼間、スーパーで見かけるのはほとんど老人。
公園で週一回はゲイトボール。
道を歩くのは買い物の老人。
私の近所の老人を見ていて、
終日、ほぼ家の中でいる。
買い物、医者通い、時に健康教室、
それ以外は、
多分、テレビを見ているのだろう。
まさか、私のように数学の勉強しているのはいないだろう。
昨日は、数学ばかりしていた。
進みは蟻のように遅いが。
老人でも元気な人もいる。
約半分か。
公民館に様々なサークルがある。
働いている人も約20%くらいか。
元気でも家に閉じこもりの人も多い。
私のように。
地域社会には、
老人たちがちょっと出かけて、
おしゃべりして、
お茶でも飲んで、
ゲームしたりして遊ぶ。
そういうところが必要なのだが、
今のところない。
お茶くらいは無料で、寄付で賄えて、
食事も他の店で食べるよりも安価であれば一番だが。
駅の近くに、最近、
100円のうどん屋が開業した。
試しに行ってみた。
セルフサービスだが、
充分に美味しかった。
食事が安く提供できる店が
地域社会にあり。
さらに、ゆっくりとくつろげる環境で、
子どもたちも気楽に遊びに寄れるような場所が
できれば、
最高なのだが。
私の住む地域社会では
公民館も狭く、
老人たちが集まれる公共の施設がない。
しかるに、小中学校では空き教室ばかり。
さらに、最近、市営幼稚園も閉園となり、誰も使っていない。
空き家もいっぱいある。