両親が亡くなり、仏壇も捨て(檀家を止めた)、
遺影を私の部屋に飾っている。
祖父母と並んで4名の顔写真。
毎日、眺めている。
いつも思うのは、
私は親孝行者とはいえない、という感想。
振り返れば、できることは沢山あった。
その一部しか、やっていない。
言い訳はいくらでもできるが、
今、反省すれば、足りないことばかり。
これが人生かと、思う。
親孝行も充分にできない。
ましてや、社会貢献など、はかない願いか。
古希になり、
私の生の果てもはっきり見える。
さらに、地球人類社会の果ても、
いくらかは分かるようになった。
今朝のニュースで、
神社の鳥居への落書き事件が。
私がディレクターなら、
こんなニュースは取り上げない。
公共のメディアがニュースとすべき優先順位は、
1、これからの社会で奨励すべきよい事柄。
例えば、子育てには、こういうことが好ましいとか。
新しい概念や先進技術の紹介など。
2、社会全体で取り組む話題
例えば、国防とか治安とか、
痴呆や虐待問題など。
3、一部地域や領域の話題であるが、とてもほのぼのすること。
全国民で共有できる話題。
例えば、地域起こしや祭りなど。
4、社会への警告という性格のニュース。
大規模の犯罪や地震や天災などのニュース。
例えば、政務活動費の不正流用や豊洲市場問題など。
5、地球規模の事柄。
地球人類社会の一体化を感じさせるニュース。
全体に共通する理念として、
社会教育的な面がある。
マスコミには社会教育的な重要な役割がある。
上記の神社の鳥居へのラクガキは
社会教育的な面はないと思う。
模倣犯を刺激する可能性すらある、
危険なニュースに含まれる。
もし、大規模な犯罪ならば、取り上げるできだが。
ネットで無責任に取り上げるのは許されるが、
マスコミがニュースにするには、
あまりにも、些細な事柄だ。と私は思う。