私は、普通の人と比べて少し変わっているところがある。
例えば、中学の頃から、犯罪者に関心を持つようになった。
多分、小学高学年から吃音で苦しんだ経験がもとになっている。
こころの病、被害者の苦しみ、精神疾患、
それらは、犯罪者のこころに通じている。
犯罪者は、加害者というのが、
普通の人の感覚だけど。
実際、犯罪者のほとんどは、
社会から落ちこぼれた人々だ。
生まれ育った家庭環境、
影響を与える周囲の大人たち、
虐待や差別など、
正常なこころの成長ができない生育環境がもとある。
だから、犯罪者の多くは、社会からの被害者。
犯罪者に関する多くの本を読んできた、
自伝も多い。
それらに共通するのは、
犯罪に至るまでの、
追い詰められた心境。
こころにゆとりがあれば、
犯罪はしないだろう。
もっと、他の方法を探す。
合法的な解決法を探す。
悪いことをすれば、
隠さなくてはいけない、
バレないように神経を使う。
これが二次的な罪を犯す。
犯罪よりも軽いウソ。
うそをつくのは犯罪の始まりと子どもの頃、教わった。
うその場合も、本人は隠そうとする。
ごまかそうとする。
何とか言い訳して合理化して、
自分の真意は別にあると自分を納得させていく。
平気で虚言をする精神的な病もある。
(私の友人にそういう人がいた)
政治家は答えられない質問をされ、
知らないのに知ったふり、
場当たり的な言葉でごまかすことがある。
それは、時に、うそのように思えるが、
当人は当たり前と思い込んでいる。
私も今までの人生で、
うそをついたことが何度もある。
多くは忘れてしまった。
うそをつかないというのは、
釈迦の五戒にあるが、
実践はとても難しい。
常に正しいことを言わなくてはいけないとすれば、
人は口ごもることが多くなるだろう。
ありきたりの規則通りの(公務員にありがちな)
使い古しの決まり文句を繰り返していれば、
中身がないので、
尻尾を掴まれることはない。
これは、うそではないが、
真実を言わないという不誠実なウソ。
知恵の足りない頭で考え、
必死で自分の考えを述べようとして、
気持ちは誠実だが、偏見と独断に満ちた主張、
これもウソになる。
あとで反省して、
前言がウソと分かれば、
潔く謝罪すれば理想だけど、
体面や見栄やプライドが許さない。
ひとの生き方には苦労が多い。