考えると覚えるは違う、
というブログを見て、
私も違いを考察してみようと思う。
私が考えることを始めたのは、
たぶん、小学校の高学年からだと思う。
この世の中、疑問なことばかり。
例えば、私は運動が苦手だけど、
何故、鉄棒の前まわりをしなくてはいけないのか。
私は算数が得意だけど、
クラスで一番最初に問題を解けたからと言って、
それが自慢になるだろうか。
私は努力などしていないから。褒められる理由がない。
万引きは何故、いけないのか。
吃音者はどうしてどもるのか。
私が小6の時、校庭で、皆が見ている中で、
小5の生徒がナイフで同級生を刺して、殺した。
殺人事件。
全校の生徒・先生は知っていた。
しかし、その後、
この事件については、
校長を初めとして、
先生方も父兄も誰も、
何も言わなくなった。
まるで、事件がなかったかのように。
この世界は不思議なことばかり。
私は先生のお気に入りグループに入っていたから、
休みには、旅行に連れて行ってもらえる。
先生の自宅の裏山で、好きなほど水晶採集もできた。
先生が学校の宿直の夜は、
夜10時くらいまで、校内をかけっこしたり、
夜のプールで泳いだり、
お菓子を食べたりと、
遊び放題。
私たちだけの特別扱い。
何故だ。
同じ悪いことをしても、
ある生徒は叱られない。
別の生徒はこっぴどくどやされる。
何故だろう。
小学高学年の私には分からないことばかり。
つづく