日本の社会保障関連の政府支出は100兆円を超えている。
70%は高齢者向け。
年金、介護、高齢者医療。
30才までの若者向けの支出、
教育、育児、失業などの支出はGDPの3%(約15兆)。
これは北欧諸国の四分の一、
イギリスやドイツなどの三分の一。
日本は圧倒的に高齢者優遇になっている。
これからの日本を支える、
若者向けの支援を増やしていかないと、
日本の成長は期待できないと言える。
例えば、フィンランドでは、
大学は学費無料の上に、
生活費として約月10万(勉学手当)を支給。
これがGDPの約2%になる。
OECD(先進国)の平均で、
高等教育の私費負担30%であるが、
日本は70%近くになっている。