1990年、子どもの出生率低下(1・57)をうけて、

1994年、政府はエンゼルプランを策定(5ケ年計画)。

主な施策は、保育の量的拡大・低年齢化・延長保育など

これにより、地域の子育て支援センターが整備された。

 

1999年、新エンゼルプラン策定(5ケ年計画)。

保育関係だけでなく、母子保健、相談、教育、雇用等の事業を

加えて幅広くなった。

 

家庭や地域の子育て力の低下を問題にして

2003年、次世代を担う子供を育成する家庭を

社会全体で支援する観点から、

次世代育成支援対策推進法が制定された。

 

また同時に、少子化対策基本法も制定。

これにより、総理大臣を会長に全閣僚で構成する

少子化社会対策会議が設置された。

2004年に大綱、

それに基づく、具体的実施計画が決まる。

5ケ年計画の目標を掲げた。

2005年、出生率は1.26と過去最低。

 

2006年、目標達成が困難になり、

「新しい少子化対策」を策定。

妊娠・出産から高校・大学生期に至るまでの

子育て支援策が作られた。

 

2007年、

「子どもと家庭を応援する日本」重点戦略が決まる。

その基本理念は、

①働き方の見直しによる、仕事と生活の調和、

(ワーク・ライフ・バランスの実現)。

②親の就労と子育ての両立。

③家庭における子育て支援。

①②③の同時並行的取組。

 

2008年、保育施設の質量ともに充実する

「新待機児童ゼロ作戦」を発表。すでにあった計画を新たにした。

 

上記の重点戦略が成功していれば、

今頃は少子化問題も終了していたはずだ。

それから10年、何をしていたのだ。

 

つづく