一人ひとりがバラバラで孤独、

こころと心がふれあわない、

皆が別々のことを考え、

それぞれが違った感じ方と行動をする、

そういう社会に暮らして、

人は幸せになれるだろうか。

安心を感じるだろうか。

 

例えば、ある人Aに困ったことが起こり、

A一人では対応できないとき、

Aはどうすればいいのだろう。

 

別の人Bは、Aが困っている件を、

解決できるスキルがあるけど、

BとAにはつながりがない。

 

たとえ、スマホでAがBを探したとしても、

Bから見れば、Aは見知らぬ他人。

Aの求めには応じないだろう。

 

人がバラバラの社会で、

人を結びつける仕掛けを考えたい。

 

「新しい公共」

市場経済の消費者である私と、

税によって成り立つ行政などの公的組織。

その間をつなぐ、

新しい公共といわれる仕掛け。

 

例えば、

生活保護の子どもたち。

放課後の見守り、学習への支援、

時には食への支援が必要な場合も。

親が病気がちで精神的に追い詰められている保護家庭では、

子どもたちへの多様な支援が必要になるが、

行政はそこまでしない。

(予算も人員もない)

 

行政ができないところをするのが、新しい公共。

 

そんなことはしなくていい。

自助努力、自己責任がすべて。という考えもある。

落ちるものは落ちればいい。

この世は不公平なものだから。

 

それでも捨てておけないと、

小さいことから手を付ける人がいる。

地球上のあらゆる場所で、そういう人がいる。

徒労に終わるのに、

愚かなやつだと、言われるかもしれない。

 

しかし、そういう人がいる。

しかも、そういう人が増えている。

 

子どもたちに、

「困っている人を見たら、助けたいと思うか」など質問すれば、

大多数がイエスと答えるだろう。

学校教育がいいのか。

それとも、子どもたちが答え方(正答)を学んだためか。

 

例えば、自宅前の道路の清掃をすすんで行う人がいる。

自宅前の道路を花壇で飾る人がいる。

公園の清掃を自発的にする人もいる。

地震などの天災へ寄付する人もいる。

そういう人が増えている。

 

私と行政の間に入り、

公共の利益に関する事柄を引き受けようとする人たち。

 

例えば、生活道路の補修。

公園の管理。

地域の子どもたちの放課後の補習や見守り。

学校での多様な手伝い。ボランティア。

まちづくり、地域づくり。

ゴミの減量への地域の試み。

若者起業への支援。

 

子ども食堂。

落ちこぼれた子どもたちへの支援。

ニートや閉じこもりの人たちへの支援。

精神障害者への支援。

身体障害者の外出支援。

 

どの病院や医療機関に行っても、

職員は多忙で、ゆっくり相談に乗ってくれない。

それならば、と

医療情報へのアクセスが自分でできない人々を対象にした

医療で働いた経験のある人々が行う、面談や相談など。

 

おしゃべりするだけで元気になる人もいる。

カラオケが趣味という人も多いが、

一人で歌っているだけで満足という人は少ない。

人は群れていると、元気がでるというのが普通。

 

人々のつながりを生み出し、

多様なキズナを作っていく。

新しい公共の理念。