昨日、文芸春秋の芥川賞受賞作

「コンビニ人間」を読んだ。

感想を言うと、何を言ってるのかわからない。

 

異端と普通、

世の中、普通の人に理解できない異端者は排除されると、

くどくどと述べているが、

作者の表現の仕方に違和感を感じた。

 

私から見ると、

世の中の人はすべて変わっていると思う。

普通に見えるのは、

普通らしくしているせいか、

これは「コンビニ人間」の中で繰り返し述べられている修辞。

この修辞に関しては同感するが。

 

最近、小説を読んで感動しなくなった。

フィクションは、違和感が強い。

作り物が見え見えでおもしろくない。

 

ノンフィクションやレポートには心が動かされる。

現実を取材しても、一部しか解明できないが、

取材者の熱意が伝わるので、

そこに感動するのだと思う。

 

今、読んでいるのは

「中流社会を捨てた国」

現在イギルス社会の格差の現状を調べている。

とてもおもしろい。