還暦を迎えた時から、

毎年、葬儀の手順と遺書を書き換えている。

 

私は、結婚式の手順も全て自分が決めた。

だから、

葬儀も自分で好きなようにやりたい。

 

1つ、宗教は一切入れない。

幸い、昨年、檀家を止めたので、これは簡単。

 

自宅でするつもりだったが、

狭い自宅でするのはかなり不便なので止めた。

葬儀会館で行う。

 

2つ、死期が近づくのを感じて、生前葬でする。

 

3つ、私が来てほしいと望む人だけを招待する。

招待するのだから、食事などは、私が負担する。

(旅費までは負担できないが)

もちろん、香典などは受け取らない。

 

4つ、生前葬なので、葬儀会館でしなくてもいいのだが。

はっきりと弱っている状態でするので、

葬儀会館の方が雰囲気が合っている。

形式的にはできるだけ葬儀の形式をとりたい。

 

5つ、葬儀は

死ぬ人の挨拶、お別れだけあればいい。

後の時間は、お別れの会食。

司会者が一人必要。

 

6つ、突然死した時の対応を考えておく必要あり。

その時は、葬儀会館でできるだけ簡単に、

家族葬という感じで、家族だけの葬儀でいい。

友人や近所への連絡も不要。

こっそりと秘密に行い。

少し時間が経って、近所や友人に知らせるという手順になる。

 

このような手順を書き遺すのが

私の遺書。