吃音は
意識すればするほど、
より緊張が高まり、
喉や発声や呼吸に力が入る。
普通の人は
1歳や2歳の幼児期に、
身近にいる大人から言葉のシャワーを浴び、
意味も分からずに、オオム返しに、
使っているうちに、
だんだんと言葉の使い方を覚える。
人の脳には、言葉を耳から覚え、
発声に熟練していく、
そういう先天的な能力がある。
一度、言語を習得すると、
口から言葉を出そうとするとき、
呼吸、喉、声帯、その周辺の発声筋について
何も考えなくても、
自然に、発声ができる。
例えば、歩くという単純な動き。
赤ちゃんがつかまり立ちから歩きはじめる、
ときにバランスを崩しながら、
見ている親もはらはら。
しかし、すぐに上手に歩くようになる。
歩く動作に必要な筋肉と脳の神経系の連携が
完成されて、動作が自動化されたのだ。
だから、意識しないでも
正確に歩ける。
ところが、例えば、
オーディションか何かで
新人俳優が、街角を普通に
歩くように指示されたりすると、
緊張して、自然に歩けなくなる。
過度の緊張のために、
自動化した歩き方を意識しはじめたからだ。
足はどのように着地し、どのように蹴り、
手はどのように振ったらいいかを意識しはじめると
とたんに、普通に歩けなくなる。
とても変は歩きかた。
吃音者が話すときは
これと同じ。
普通の人は話すときに、
最初の言葉、例えば、
「おはよう」ならば、「お」という言葉を
どうして口から出そうかなどと、
考えもしなしい。
「お」を出すに、
息を吸って、
どのくらいの間隔をあけて、
口をどんなぐあいに開けて、
喉を狭めて、
舌の位置のぐあいとか
そんなことは考えない。
たぶん
「お」は自然に出る。
だから問題ない。
「お」ではなく
おはようをセットで考え、
「お」を発声しているときは、
おはようと話した後の文章に
注意が移っているはずだ。
普通の人は
先に続く文章を考えながら話す。
歌手が歌うのを聞いていると分かるが、
最初の言葉を発する直前に、
すでに口も唇も舌なども、
最初の言葉が出てくる体制に
なっている。
準備OKになっている。
吃音者は
「お」を口から出そうとするときには、
まだ、
「お」を出す体制になっていない。
今、これから準備するのだ。
これではうまくいかない。
「お」を無理やり出そうとする。
腹筋に力を込めて、
喉を振り絞って、
顎も口も無理やりに
「お」を出そうとする。
これでは、
「お」の次に続くべき、
「はよう」は自然に出ない。
私が吃音であった時の
経験を文章にしている。
あるいは、私だけに
特有の体験かもしれない。
吃音には個人差がいっぱいある。
私の場合は難発性の吃音、
最初の言葉が出ないものだった。
吃音が治って、
一番にびっくりしたこと。
それは、
考えながら話すことができるという事実。
吃音者から見たら、
超能力か。
吃音者は、
話すことに精一杯、
頭の90%以上が発声に集中、
何を話すかという点は
ほとんど、考える余裕がなかった。
吃音でなくなり、
考えることに集中して
話すことができるようになった。
言葉は意識しないで、
自然に口から出てくるようになった。
長くなるので
続きはまた
言葉を覚え、
意識すればするほど、
より緊張が高まり、
喉や発声や呼吸に力が入る。
普通の人は
1歳や2歳の幼児期に、
身近にいる大人から言葉のシャワーを浴び、
意味も分からずに、オオム返しに、
使っているうちに、
だんだんと言葉の使い方を覚える。
人の脳には、言葉を耳から覚え、
発声に熟練していく、
そういう先天的な能力がある。
一度、言語を習得すると、
口から言葉を出そうとするとき、
呼吸、喉、声帯、その周辺の発声筋について
何も考えなくても、
自然に、発声ができる。
例えば、歩くという単純な動き。
赤ちゃんがつかまり立ちから歩きはじめる、
ときにバランスを崩しながら、
見ている親もはらはら。
しかし、すぐに上手に歩くようになる。
歩く動作に必要な筋肉と脳の神経系の連携が
完成されて、動作が自動化されたのだ。
だから、意識しないでも
正確に歩ける。
ところが、例えば、
オーディションか何かで
新人俳優が、街角を普通に
歩くように指示されたりすると、
緊張して、自然に歩けなくなる。
過度の緊張のために、
自動化した歩き方を意識しはじめたからだ。
足はどのように着地し、どのように蹴り、
手はどのように振ったらいいかを意識しはじめると
とたんに、普通に歩けなくなる。
とても変は歩きかた。
吃音者が話すときは
これと同じ。
普通の人は話すときに、
最初の言葉、例えば、
「おはよう」ならば、「お」という言葉を
どうして口から出そうかなどと、
考えもしなしい。
「お」を出すに、
息を吸って、
どのくらいの間隔をあけて、
口をどんなぐあいに開けて、
喉を狭めて、
舌の位置のぐあいとか
そんなことは考えない。
たぶん
「お」は自然に出る。
だから問題ない。
「お」ではなく
おはようをセットで考え、
「お」を発声しているときは、
おはようと話した後の文章に
注意が移っているはずだ。
普通の人は
先に続く文章を考えながら話す。
歌手が歌うのを聞いていると分かるが、
最初の言葉を発する直前に、
すでに口も唇も舌なども、
最初の言葉が出てくる体制に
なっている。
準備OKになっている。
吃音者は
「お」を口から出そうとするときには、
まだ、
「お」を出す体制になっていない。
今、これから準備するのだ。
これではうまくいかない。
「お」を無理やり出そうとする。
腹筋に力を込めて、
喉を振り絞って、
顎も口も無理やりに
「お」を出そうとする。
これでは、
「お」の次に続くべき、
「はよう」は自然に出ない。
私が吃音であった時の
経験を文章にしている。
あるいは、私だけに
特有の体験かもしれない。
吃音には個人差がいっぱいある。
私の場合は難発性の吃音、
最初の言葉が出ないものだった。
吃音が治って、
一番にびっくりしたこと。
それは、
考えながら話すことができるという事実。
吃音者から見たら、
超能力か。
吃音者は、
話すことに精一杯、
頭の90%以上が発声に集中、
何を話すかという点は
ほとんど、考える余裕がなかった。
吃音でなくなり、
考えることに集中して
話すことができるようになった。
言葉は意識しないで、
自然に口から出てくるようになった。
長くなるので
続きはまた
言葉を覚え、