ひめりんご🍎43歳🍎


扶養内でパートを適度にこなし

実家の母の介護に

小学生になる我が子①②の成長ニコニコ


そして最大のテーマ

旦那の「FIRE」目指して

日々、節約生活を頑張っている日常

を綴っております電球


誰かにたくさん応援して欲しい知らんぷり

そーーんなブログ




 

 


母の病院受診から

無事帰ってきたよーー魂が抜ける

 

何をそんな大げさに言いおって。

って思った人↓これ読んでね。


認知症専門の先生に罹って約7年かな。

2か月に1回。

母がどこにいたって徘徊するようになってからはずっと付き添うようにしていました無気力もやもや


私、子ども2人育てていて、

赤ちゃんからの予防接種だったり、

幼稚園時代の耳鼻科なんて、

病院入るだけで、泣くわ喚くは脱走するわ。

で、冬でも汗ダクななって、抱っこしたり気をそらしたり…。


けどさ、認知症の病院付き添いもそれに匹敵するほどのダメージがある。むしろそれ以上。大変。


違うのは、子どもの診察はアレコレ心配になるけど、認知症の診察は「もうどうにでもなれ」っていう…気持ちが全然違うかな真顔


今日も診察待ち時間は、ウロウロ…。


私も気をそらす為に、おせんべいとか持って来たけどもうそんなの無意味なくらいウロウロ。


周りの人、みーんな見てきます。

【あの人若いのに認知症なのかしら?

ずっと落ち着かないでウロウロしてる。】


もう、そういった偏見の目には慣れました。


診察の順番が来て、先生とお話し。


実はもう今日で最後の受診にしたくて、先生とショートステイ先の施設と相談していたんDeath


「母は特養申し込み済みでして、入所の順番待ちの最中なんですが、先日施設から連絡あり

ロングショートで入所を待つという話を頂き、そうする事にしたんです。」


本来なら、ショート利用中は、施設から外出し、

かかりつけ医に受診しなくては。

なんですが、かかりつけ医を施設の担当医に変え、施設での往診に変更してもらおう!

と、ひらめいたアタシ電球電球


その手続きも、今日病院で済ませてきました。

(何の話?て感じよね。

誰かのお役にたてれば、で書きました。)


先生長い間お世話になりました


病院の帰りはいつも母の食べたい物を食べて帰るってしていたけれど、

今は食べられる物も決まってきちゃったし

時間がかからずに、パパっと食べられるお店が良いね真顔な状態で。


病院の近くのスーパーのフードコートで

たこ焼きを3人で食べて帰宅。

たこ焼きって介助しやすいわ〜


半年前の病院の帰りは

お母さんの大好きな海鮮丼みんなで食べたのにね…。


半年で、自分でお箸も持つことも忘れてしまって、自分で食べる事も出来なくなっちゃった悲しい

可哀想なお母さん。