パントリーの整理がてら、ローリングストックの確認をしました。
自分へのメモです。
さとうのごはん2025年5月なので、安い時に(もしくは懸賞対象商品になった時に)買うこと。
買ったら、今ある分を食べる!
アルファ化米のドライカレーやわかめご飯は2025年7月のもの多数あり。
キャンプに持って行って食べること!
水も2025年5月なので、水が安くて車の時に買う!
買ったら、今ある分を飲む!!
あとは、2027年以降のものばかり。
よし!
皆さんも非常への備え、ローリングストックの入れ替えチェックお忘れなく!
オススメの長期保存食。(ただし、水かお湯が必要)
こどもにはちょっと辛いくらいスパイシーなドライカレーで、大人でも満足なお味です。

個人的には、アルファ化米の長期保存のもので、一番たべやすかったです。
わかめごはん、梅がゆとかもあります。
とりあえず10食分は買ってあります。
大阪北部地震の時に、我が家は電気もガスも水も、ライフライン全部大丈夫だったんですが、隣の地区はガスがアウトで…
余震で、「ライフラインがいつどうなるかわからない」という心境で、数日は普段の食事の料理をできる心の余裕がありませんでした。
ぱっと食べられる物、常備しておいたほうがいいです。カップラーメンでも何でもね!
あとは井村屋さんのこちら。
普通に美味しい(笑)
無印のチョコ羊羹派の方は、値上げになる前に買っておいたほうがいいですよ〜。
私はベーシックな井村屋さんのこの羊羹派です。
ほんま、普通に美味しいので、オススメです。
あと、長期保存のパン、美味しいです。
イベントで試食して、美味しくて買いました。
ただ、ちょっと高い…
でも、温めもなくそのまま食べられるので、お子さんが小さい方は、ストックしておくと安心かも。
あとは、コーン缶、みかん缶、コーンビーフ缶など、日頃から食べてる缶詰も非常食用のコンテナにもストックしています。
非常時、(私は、ですが、経験してみて)動揺して、「ご飯作る余裕ない!」という状況だったので、そういう意味でも、ストック大事かと思います。
みなさんも、ローリングストックの見直し、してみてくださいね。