こんにちは、りんごママです。
昨日、今日とのんびり過ごしています。
娘には新しいおもちゃがたくさんあるので自由に遊ばせてあげてます。
冬休みはまた勉強しようと思っていましたが、普段ちゃんと勉強しているので、この短い冬休みは遊びに集中させてあげようかなと思っています。
最近、娘の想像力が爆発していて、すごいです。
1人でお話しながら絵本を描いたり、おままごともやったり、自分で歌を作詞作曲して歌ったり、紙と糊を渡すと自分で工作して猫とかうさぎとか作ったり、折り紙もキツネは一人で折れるようになったし、ぐんぐん成長しています。
こうなったきっかけは絵を描かせたことかなって思いつくのはこれくらいしかない。毎日、お絵描きの時間を作ったらどんどん想像力が増した気がします。
画用紙とクレヨン、色鉛筆、ハサミ、のり、おりがみなんかを与えると勝手に好きなものを作り出すのでとてもいい脳トレになっているように感じます。
画用紙を買うのおすすめです。サイズは大きめがいいです。
三歳くらいは塗り絵がいいと思うけど、四歳くらいになると自由に好きなものを描かせると想像力豊かになる気がします。
さて、2024年の振り返り。
一言で、疲れた
娘の教育に力をかけすぎて疲れましたね~。なんか毎日忙しかった。
バレエを今年3月に始めて、娘が楽しそうにしていて、でも6月で終わってしまったので夏休みにやることがなくて暇だったので、調べたら体操教室が夏休み期間もやっていたので入会しました。ここの体操教室はお友達に聞いて教えてもらいました。夏休みが終わった後も結局続けてます。
体操は今鉄棒の前回りができるようになって、逆上がりは練習中なんだけど、鉄棒にぶら下がって足を上にあげる練習をしています。でもブリッジなんかもやるようになって、バレエのおかげか体操のおかげかわからないけど、なんと、180度開脚ができるようになってました写真載せますね。
夏休みの間一緒にストレッチしているときはこんなに開脚できていなかったから秋以降に広がるようになったんだな。
これが一番の成果ですね。あとは本人がバレエも体操もすごく楽しんでいるのでよかったなと思います。
あとは秋から始めたサッカー。
まわりの親御さんたちから娘が上手だとすごく褒められたんですが、なんせ泣く。相手チームに点数入ると負けた負けたってすごい泣くから本人のストレスになっている気がして春のサッカーは申し込むのやめようと思ってます。
でも娘がたまにサッカーやりたいっていうんですよね。同じサッカーチームだった女の子が同じバレエ教室なので親御さんに声を掛けられて、春やる?って聞かれたけど、うちはやらないと思うって言ったら、なんで?上手なのにって言われたけど、泣くから、、、って言ったらああ、、、ってなった
ほぼ無料だしまたやらせてもいいんだけど。でも土曜日に試合が結構入るので日本語学校いけなくなるなと思う。
あとはそろばんも10月末から始めてぐんぐん成長中。
娘って何やらせてもだいたいできちゃうんだよね。そういえば水泳も泳げない私が教えたけど泳げるようになったし。
器用なんだと思う。
足も速いんだよね。うち主人が足早くて、職場でPTテストっていう運動テストがあって走ったり腕立てしたりするんだけど、いつも成績がよくて一日お休み券もらって帰ってくる。だから娘も足早いんだと思うんだよね。走って逃げられると追いつかない。だからもう少し暖かくなったらマラソンやらせてみようかなって思っている。
あとはお勉強面。
よく頑張りました。夏休みから本格的に勉強を始めて、1から100まで数えられるようになって、それがそろばんにも生きたし、うんこドリルの足し算もそろばんに生きたかなと思います。ひらがなに関してはもう絵本が自分で読める。カタカナが出てくるとまだ読めてないけど、ドリルでは読めるようになっている。順番的には漢字→カタカナ→ひらがなの順で簡単らしいから一番難しいひらがなを先に覚えたんだからこれからもっと読めるようになるかな。
絵本が読めるようになると世界が広がると思うんだよね。自分で本を読む習慣を早いうちにつけるのがいいと思うんだよ。小学校にあがったらこまったさんシリーズとか買ってあげたいなと思っている。文字を読む習慣って本当大事。
そんな感じで娘が今年やったことを中心にお話しましたが、私が自分のためにやったことってあまりなかったかな。あ、でも本はたくさん読めたかも。
小説をたくさんいただいてたくさん本を読めました。ありがとうございます。
来年は日本語の本だけでなく、英語の論文を読む習慣をつけようかなと思います。これが来年の抱負。あとは顕微鏡でいろいろ調べたいな。娘と楽しみたいです。
あと暖かくなったら娘と虫の観察もたくさんしたいです。
娘とゆっくり時間を過ごせるのもあと少し。その時間を大切にしていきたいなと思います。