実は昨日からバレエのリサイタルの練習が始まっています。
娘を預けている間、主人とデートしています。
が、この話はまた今度。
そのバレエリサイタルの会場に行く道中、娘が言った言葉が気になり考えてしまいました。
それは信号のこと。
娘が
緑だよ、行って!
って日本語で言ったんですけど違和感。
みどりだっけ?いや、日本語だと青だろう!と気がついたけど直すべきなのか非常に迷いました。
なぜなら英語ではgreenって言うんです。
紛らわしいよねー。これ混乱するよね。
これと同じような話で、娘が下着一枚で歩いていたときに、パンツ履きなさいって言ったんですよ。そしたら履いてるよって娘に言われて、ああ日本語のパンツはアンディーのことだから確かに履いてるなと。私はズボンのことをパンツと英語で言ってしまうことがありこれが混乱の元なんですね。
教えるの難しいですよね。
バナナとかは日本語発音も英語発音も両方言えるようになってたりするんですけどね。
でもバイリンガルって勝手に覚えていく感じがあって、こちらとしては教え方悩んでるんだけどなんか急に言えるようになってたりするからまあ放っておけば勝手に覚えていくかなって言うのも思います。
この間、チョコーレートディスコ🎵って勝手に歌い出して驚いていたんですが、ディスコじゃなくてビスコだよって娘に教えたんですが、帰ってYouTubeで一緒に動画見たらディスコであってた娘の方がよく知ってる
YouTubeはなるべく日本語の番組見せているのですが勝手に覚えていくので、え、なんでそんな言葉知ってるのって言葉知ってたりします
子供の成長ってすごいですよね。頭が柔軟と言うかすぐ吸収する。
さて、今日もバレエのリサイタルの練習に娘が行くのでその間に主人とレストラン行こうかなあ♡
娘も楽しい私たちも楽しいでwin win!
では!