こんにちは
りんごママです👩🏻
突然ですが、うちではバイリンガル育児をしております。
生まれた時から行っている方法もあるので今回は詳しくまとめていけたらなと思います。
まずりんごちゃんが生まれてから行っていること。
それはひと親ひと言語の法則です。
それぞれの親が母国語で話すということです。
なので家庭内では私は完全に日本語だけを話し、主人は英語だけを話す。
これをこの三年間守っております。
国際結婚カップルだとこれができないお家が多いんですよね。ていうのも、旦那さんと英語で会話している方が多いから。
なんでかわからないけど、子供に英語で話しかけている日本人ママも多いんですよ。たぶん英語が強いから日本語で話しかけるのを諦めちゃうのかなと思うんですけど、親が諦めちゃうと子供は日本語まったく話せなくなっちゃうよ。
聞く話によると、現地校に行き始めると英語が強くなるそうです。
うちも今年からパブリックスクールに週5で通うことも検討していたのですが、低収入じゃないと入れないそうだし、やはり週5だと私と一緒にいる時間が減るので日本語を教える時間が減りすぎてしまうのも心配しており、今の学校に週3で行かせようという話になりました。
やはりバイリンガル育児をするのに日本人ママと過ごす時間っていうのは大切だなと思うので週3にしようかなと思ってます。午前中だけだしね。
あとは補修校も連絡してみたのですが、満4歳からじゃないと入学できないので来年の4月から入学することになりそうです。
あとバイリンガル育児にすごく効果があるのが、日本の一時帰国です。
これがあったから今やもう日本語ペラペラ。
さっき日本の母と電話で話したのですが、りんごちゃんの日本語力が日本にいた時より上がっていると驚いていました。
だから日本一時帰国は日本語をよく話すきっかけになりましたが、アメリカに戻ってきてからも伸びてます。
刺激になったみたい。
もう、何がしたいとかこれがなんだとかそういうのは日本語で問題なく話せるのでコミュニケーションに困らなくなりました。
あとはたとえばりんごをアップルと私に言ってきたら、
英語ではアップルだけど日本語ではなんて言う?
と、都度日本語では何というか考えさせて言わせてます。
そうしていたら日本語の方が今は強くなってます。主人には英語で話しているけど、私と2人の時はほぼ100%日本語を話してます。
基礎もちゃんとしないといけないのであいうえおも教えていますが、言えるけどまだ書けないです。
ABCは学校で書き方を習ったみたいでかなり書けるようになってます。
だからあいうえおも教えれば書けるはずだけどなかなか教えるの難しいです。
まあゆっくりやっていこうと思います。
私は基本勉強を教える時は褒めまくってます。
少しうまく書けたらすごいじゃーん👏みたいな。
だから勉強する?って聞くとするー!!!って喜んで勉強します。
バイリンガル育児、前は挫けそうになった時もあったけど、今は日本語を話すりんごちゃんがかわいくて仕方ありません。
〇〇じゃないよ〇〇だよ!とか私がご飯食べてたら、ご飯食べたの?すごいジャーん!とか言われるんですかわいいよね。
前にスーパーで会った韓国人のおばさまが、自分は子供に韓国語を教えなかったら、子供が大きくなった時に、なんで韓国語をおしえてくれなかったのかと責められたと悲しそうに話していたのをよく思い出すんですよね。
りんごちゃんには将来日本語を話せるようになってもらって、そしたらいつか感謝されるのかなって今から想像してますそのために頑張らないとね💪
うちで行っているバイリンガル育児についてでした。
ちなみにテレビもなるべく日本語のテレビ絵本も日本語の絵本をたくさん持っているのでよく読んであげてます。
そんな感じかな。
あと英語の方もちゃんと話せてますよ!学校では英語話していると思います。人によって使う言葉を分けているように思います。あ、でも義母のことおばあちゃんって言うようになってしまったけど
そんな感じですかね。
ではバイリンガル育児のコツについてでした。