会期終了間近の、大エルミタージュ美術館展に行ってきました。

{8EBF6446-0D8A-43A8-B7EE-BA8F0349C266}

大エルミタージュ美術館展
〜オールドマスター 西洋美術の巨匠たち〜

会期: 2017.3.18〜6/18
森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ52階)

開館時間: 10:00〜20:00


※この後、7/1〜9/18まで愛知県立美術館、
10/3〜2018.1/14まで兵庫県立美術館に巡回します。

{F083C986-4B42-42A3-A71F-1EA052AA0AB5}
ウィギリウス・エリクセン「戴冠式のローブを着たエカテリーナ2世の肖像」1760年代

会場に入ってすぐ、1番最初に展示されていたエカテリーナ2世の肖像画のみ、撮影可となっていました。

せっかくなので、アップで撮影しました。
拡大すると、細かい王冠の描写などもよく見えました。

{42C4DC9F-C116-4188-9651-A84D509FD1DE}
エカテリーナ2世は、エルミタージュ美術館の創設者です。

本展覧会では、エルミタージュ美術館の中でも、16世紀のルネサンスから、17世紀〜18世紀にかけてのバロック、ロココ時代に活躍したオールドマスターと言われる巨匠たちに焦点をあてられていて、名画85点が来日、展示されています。

85点の中には、エルミタージュの礎を築いたエカテリーナ2世が収集した作品も多く含まれています。


展示は、国別に

1.イタリア:ルネサンスからバロックへ
2.オランダ:市民絵画の黄金時代
3.フランドル:バロック的豊穣の時代
4.スペイン:神と聖人の時代
5.フランス:古典主義的バロックからロココへ
6.ドイツ・イギリス:美術大国の狭間で

の6つに分けて展示されていました。


1.イタリア
{430244E8-6068-4C0F-A943-E780D701F2DE}
カルロ・ドルチ「聖チェチリア」1640年代後半

音楽の守護聖人、聖チェチリア。
西暦200年にわずか23歳でこの世を去ったのだそうです。
聖チェチリアの象徴であるオルガンを弾く姿で描かれています。


2.オランダ
{3D7F9B2E-1F14-4338-9C3B-BBC1955B8025}
ヘラルト・ファン・ホントホルスト「陽気なヴァイオリン弾き」「陽気なリュート弾き」1624年

ユトレヒト出身の画家、ホントホルストは、カラヴァッジォの影響を強く受けた画家です。

先月訪れたデンマークのガウノー城で、ホントホルストの描いた、楽しそうな顔でオルガンを弾いて歌っている男女の絵に、思わず目が止まり、
しばらく立ち止まって眺めました。
小さくホントホルストと書かれた札が絵の下に貼られていて、はじめてこの画家に興味を持ちました。

今回の出品目録にざっと目を通した後、一番観てみたいと思った作品です。

この「陽気なヴァイオリン弾き」と「陽気なリュート弾き」は対になっています。
エカテリーナ2世の収集した重要な作品のうちの2点なのだそうです。



3.フランドル
{BC3A154C-1FDF-4509-BCEE-9B3B8338E0DB}
フランス・スネイデルス「鳥のコンサート」1630〜1640年代

この絵、好きです。
ふくろうが楽譜を持って指揮をしているのですが、鳥たちは自由気ままに歌っています。
見目麗しい白鳥は、きっとガアガアと非音楽的な大声で鳴いているのでしょうね。。
困り果てた指揮者ふくろうの顔がなんとも可愛らしいです。


4.スペイン
{162181E9-9CA0-4276-A162-7E35911EE2DB}
フランシスコ・デ・スルバラン「聖母マリアの少女時代」1660年頃

縫い物をする手を止めて、お祈りする幼い聖母マリア。
マリアは、幼少の頃より、刺繍や縫い物をして過ごしていたという伝説があります。

この絵を見て、結びついたのが、
カトリックの幼稚園でのモンテッソーリ教育の「縫いさしのお仕事」。
{A86B6388-ACCF-42CB-AF1C-980B4B0F8338}
これは娘が幼稚園で作った縫いさしです。
今でも娘の部屋に飾っています。
縫いさしのお仕事に集中して取り組んだ後の、満ち足りたような安らかな園児達の顔を思い出しました。

きっと、この少女時代の聖母マリアの絵の姿を理想としていたのですね。


5.フランス
{279A09C9-C0D0-4E3B-A603-22E0BC7A6A78}
ジャン=オノレ・フラゴナールとマルグリット・ジェラールの共作「盗まれた接吻」1780年代

今回のチラシにも掲載されている作品。
師匠と弟子による共作です。

ドレスなどのテキスタイルの描写が素晴らしくて、見入ってしまいました。
びっくりしたような顔も可愛らしいですね。

{618204AD-F16E-42BB-AF59-9982EBFEDB30}



6.ドイツ
{B996D210-FF5E-4B46-9607-774A0B6BF074}
ルカス・クラーナハ「林檎の木の下の聖母子」1530年頃

原罪を象徴する林檎を持つイエス・キリストを抱く聖母マリア。
背景の川は、ドナウ川だそうです。

やはり、クラーナハの絵は、圧倒的な存在感でした。



帰りの新幹線の時間までに、さらりと鑑賞するつもりでしたが、充実の展示に、思いの外、時間をかけてじっくりと観てしまいました。


{1C0C5CDC-C5DB-466A-B55A-2593760D6009}
展覧会のミニガイドブック、「チェブラーシカ、美術館へ行く」
チェブラーシカ、可愛すぎますね。


{057AB12E-D953-4B29-86CE-7709D103B326}
非売品の又(また)リョーシカも。オフィシャルサポーター又吉直樹さんをモデルにしたマトリョーシカなのだそう。

ミュージアム・グッズ、なりきりチェブラーシカが可愛らしい!
{CF80FE8A-914D-45AB-8214-F502AFED428D}
名画の主人公に全然なりきれていないところがcuteです。


{1E02B07F-A22F-4EA0-89B9-DA9E66445171}
撮影コーナーでは、チェブラーシカのぬいぐるみを抱っこして写真を撮りました!

思わず笑顔に。
とっても可愛い写真が撮れますよ。カメラ

流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星

展覧会の後は、六本木ヒルズ2階のラ・メゾン・ドゥ・ショコラへ。
{B84F25DD-4257-4E5F-8E79-29C4F5D2757D}

ティエリー・ミュグレーの香水「ANGEL」とのコラボ商品、7/31まで限定販売のエルクレール・エンジェルをいただきました。流れ星

{D29957D5-A244-4911-9D4A-95CE8D2DE414}

マンダリンオレンジのコンフィが爽やかな味。
銀色の星のチョコレートが可愛い。。
これからの七夕の季節にもぴったりですね。流れ星