ビアトリクス・ポター 生誕150周年
ピーターラビット展

会期 :  2017.4.15(土) 〜 6.4(日)

会場 : ひろしま美術館

開館時間 : 9:00〜17:00


{3B36D554-29CA-4643-82ED-428B9844FDE4}

4/16の広響4月定期の前に、ひろしま美術館で開催中のピーターラビット展へ行ってきました。

会期が始まったばかりだというのに、とても賑わっていました。
ピーターラビットは人気が高いですね。ウサギ

ピーターラビットは、私が中高生の頃に大人気でして、文具やレターセット、布バッグなど、手当たり次第、ピーターラビット・グッズを買っていました。ウサギ

この頃は、ピーターラビットかスヌーピーか、という感じで、これさえ持っていれば、女子力アップラブラブという雰囲気でしたね。ウサギ

子供服のファミリアが提携していたと記憶していますが、今はどうなのでしょう。

ウェッジウッドのピーターラビットのシリーズ、今でもたくさん持っています。
ティーカップ、ティーポット、シュガー、クリーマー、お皿、シリアルボウル、マグカップ、などなど。
若い頃、ピーターのシリーズが本当に大好きでした。

ウサギネコ

例によって、広響の定期会員証を提示すると、団体料金で入場することができました音譜


まず、会場に入ってすぐのところに、ポターの18歳の時の暗号日記が展示されています。

{BC15545B-1C7C-4F7B-A655-D3102652EF10}

細かな文字で、びっしりと書かれています。サーチ

ポターは16年間、暗号で日記を書き綴りました。

展示されている日記の内容(一部)。↓

この日記は、誰も読めないだろうから書くが、ミケランジェロの絵は酷すぎる。描き方もいいかげんだ。悪趣味として観る以外、お金を払って鑑賞する価値もない。

と辛辣な内容が綴られています。

誰も読めないと確信していたのに、ポター研究家によって解読され、今では、『ビアトリクス・ポターの日記』として出版されています。あせる

ウサギウサギ

{44A1787C-018B-4DAF-AC15-51F73FBD3C7E}
(左)  こちらは、ピーターラビットの原点となった、ウサギのスケッチです。ウサギ

(右)  1901年に自費出版された最初の絵本『ピーターラビットのおはなし』(私家版) の全44枚の原画が、日本で初めて揃って展示されています。

全ての絵のそばに、説明として、おはなしが添えてありますので、お話を読んだことがない人でも楽しめます。ウサギ


このほか、水彩画で描かれたピーターと仲間たちの絵本の原画や、ポターの愛用品など、盛りだくさんの展示で、かなり見応えがありました。

予想以上に、楽しい内容の展覧会でした。アート


グッズも充実していました。ウサギ
魅力的ではありましたが、広響の演奏会前ですし、HBGホールにはクロークがないということもあり、
出来るだけ荷物を増やしたくなかったので、
公式図録のみ購入しました。

図録は持ち運びしやすいサイズです。本
{B826A0E7-FC3E-4A64-A927-8C84D2BC8025}

この日はひとりだったのですが、演奏会まで少し時間がありましたので、ミュージアム・カフェで軽食をいただきました。コーヒー

展覧会コラボメニューは完売でしたので、サンドイッチのセットを注文しました。食パン
 
{25805F25-87D1-41DC-885A-9D144F9CE028}

あちこちに、ピーターと仲間たちのオブジェが置かれていて、和みました。ウサギネコぶーぶー

{11631BC2-CFA9-4DA8-8611-CEAA2F0D1C58}

ピーターラビット展を観た後は、
お庭のすずめ達の楽しそうな会話が聞こえてきそうでした。ヒヨコ
ゆったりと幸せな気持ちになりました。


美術館を出て、
購入した図録を持って歩いていると、
立ち寄ったお店で、
「ピーターラビット展に行っちゃったん?」
と声をかけられました。


ピーターラビット展の注目度は高いようですね。音譜
これから、ゴールデンウィークに入りますし、混雑が予想されますね。ウサギ


{27A816E4-751A-4F2B-BFD4-ACD2233F6CC3}


ウサギウサギウサギ

広島駅からひろしま美術館へは、私はバスを利用。
紙屋町のバス停で下車します。バス

紙屋町のバス停を降りた目の前に、私が勤務していた会社のビルがあります。ビル

広響大阪公演を一緒に聴きにいった会社の先輩から、「近々、ビルが建て替え工事のため解体されるので、今のうちに見ておいた方がいいよ」と言われ、
早速、見に行って写真を撮っておきました。カメラ

もう、3年くらい空きビルとなっているでしょうか。ついに取り壊されることになり、足場が出来つつありました。

このビルの3階に中国本部長室があり、その直属の部署で働かせていただいていました。
思い出はどんどん遠ざかっていきますね。

懐かしいけど、
前に進んで行こう。音譜

{BC5998BB-54E0-4EF7-8F41-DBD0DDD3DC3E}