3月。イチゴの美味しい季節ですね。

イチゴではないベリーで作ったベリースムージーです。いちご
{5321FCE9-87AE-4617-9140-A6EF14072A14}

巷では、スムージーのブームが下火になった頃に、ようやくわが家もスムージー・デビューしました。キラキラ

事の発端は、ポンカンから。オレンジ
ポンカンが箱で届いたのだけど、
種が多くて、酸味も甘味も今ひとつ。
食べきれそうになくて、考えついたのが、ポンカンスムージーでした。ひらめき電球

しかし、ポンカンだけでは、ジュースにしたところで、全然ピンとこないのです。
(それどころか、原形を留めている方が美味しいあせる)

そこで、いろいろな果物や野菜を加えて、
毎朝、試行錯誤を繰り返した結果、
ブルーベリー、ラズベリー、りんご、バナナ、ポンカン、人参、作り置きのレモンの蜂蜜漬けを加えたベリースムージーが、一番しっくりと美味しく出来上がりました。バナナリンゴいちご

そして、ついに、ポンカンを腐らせることなく消費することができたのです。オレンジ

ポンカンを消費後は、伊予柑や清見を買って作っています。オレンジ

スーパーで売ってる果物はハズレが多いのだけど、
スムージーの材料としてなら、安心して購入することができるのが嬉しい。音譜
ポイントは、レモン
レモンの蜂蜜漬けを加えると、味が整います。
甘味が不足する場合は、ほんの少し蜂蜜を補います。

しばらくは、マイ・ブームが続きそうな予感です。

いちごいちごいちご

ナポレオンパイ♪
{9002ACCC-E437-4EDA-9E09-B1667E0A26E4}
キハチ・カフェ(広島・福屋)の3月の限定スイーツ、ナポレオンパイが美味しくて、立て続けに2度も通ってしまいました。

サクサクのパイ生地に、洋酒のきいたクリーム、カスタード、ホワイトチョコレートと旬のイチゴがとっても美味しくて感激。いちご

スタッフの方のお話では、熊谷喜八さんがパリで修行された時の、パリでのレシピそのままで作られているのだそう。

ナポレオンパイを食べながら、昔、広島市中区の紙屋町に、ナポレオンパイの美味しいケーキ屋さんがあったのをふと思い出しました。
ピアザというケーキ屋さん、結構人気だったのだけれど、今は移転されたのかな。

いちごいちご

{102F416A-776E-4E38-B139-D9A8500E3B05}
そして、こちらは、ケラス&メルニコフを聴きに王子ホールに行った際、開演前に訪れた銀座三越のラデュレにて。

ショーケースに並んでいるインパクト大の真っ赤なイチゴの形のケーキに引き込まれるようお店に入ってしまいました。いちご

ラブリーなルックスに似合わず、味は本格的でびっくり。

ケーキの名前は知りません。
「あの真っ赤なイチゴのケーキをいただけますか」と注文。いちご

スミレの香りの紅茶と一緒に、美味しくいただきました。
 

 
桜おひなさま桜

鞆の浦にて。
{E001019C-3173-4566-B898-FC04CCA262FD}
今年も行ってきました。鞆の街並ひな祭りおひなさま

鞆の路地では、みかんをついばむメジロの姿。オレンジ

このメジロ、結構気が強くて、ちょっと怖かったです。

じっと観察していたら、
あっちへ行けと言わんばかりに、わざわざ真上にやってきて、フンを落としたりあせる
(うまく避けましたチョキ)
食べたみかんを上空から吐き出したり。オレンジ
(こちらは、見事に命中させられましたガーン。運がついているということにしておこう。。音譜)

意地悪なメジロ
{8FF03041-C429-4B92-A723-ED319C3F9CDC}


坂本龍馬ゆかりの地として有名な、潮待ちの港、鞆の浦。

歴史を遡ると、南北朝時代に足利尊氏の加護があったからこそ、鞆や尾道の繁栄があるのだそう。

足利尊氏は、鞆の浦滞在中に、光厳上皇の院宣を拝領。足利氏にとって、備後は回生の地だったのです。

ちなみに、この辺りには、南軍と北軍が戦った古戦場跡があります。

{05F62DC1-EEE1-435D-B55D-5D1C810D92BD}

坂道を登って、対潮楼へ。

{272DB5D8-49A7-45D4-B9D9-567B0123A91B}
福禅寺・対潮楼の境内は「朝鮮通信使遺跡鞆福禅寺境内」として国の史跡に指定されてします。

江戸時代には、福山藩の迎賓館として使用されたのだそうです。

対潮楼の拝観料は大人200円。

本堂に入ると、座敷から、この絶景。キラキラ

江戸時代に、朝鮮通信使の一行が感嘆した鞆の浦の景色です。

{F270C1D9-E548-4BD2-B252-FDEDF51D6B23}

この素晴らしい景色を眺めながら、般若心経の写経もできます。
(所要時間 約1時間)



桜桜桜

3/25の日経新聞 プラス1何でもランキングは、
遅咲き花見スポット桜


{E75DA73D-3E0A-4904-8ADE-5C64B3B101C9}

大阪の造幣局の桜の通り抜けが、
西日本の1位に。桜

そして、この記事によりますと、
期間は、4/11〜4/17

なんと、広響の大阪公演(4/14)
重なっていました!!!

夜9時まで通り抜けできるとのこと。(無料)

ブルックナー1曲とはいえ、終演後ではギリギリなので、開演前に行ってきます。
雨が降りませんように。晴れ

お花見がてら、下野広響を聴きに、大阪へ行きませんか?


桜桜桜 

先日の秋山先生のラスト定期の前に、広島駅から徒歩で京橋川沿いを散策。(3/18)
{6526CD91-2275-4572-9F11-A8A4734E8000}

広島市内の川沿いでは、早咲きの桜が咲いていました。

{C017FF52-8FA5-4929-8E5B-836C430A4FD6}
うららかな日、1番良い場所を陣取っていたのは、この大きなカワウ

この日の王様です。
気持ちよさそうに日光浴していました。

京橋川沿岸では、広島市中心地にもかかわらず、いろいろな鳥を見ることができます。
美しいカワセミを見たこともありますよ。


桜桜桜

こちらは、尾道の千光寺公園(3/25)
{4991278B-7389-402F-920C-D0E99AF0BFE9}
ベニシダレザクラが咲き始めていました。桜

{F408B760-72EA-413F-96D2-D7109EB2F49D}
雪洞も準備され、すっかりお花見モードですが、
ソメイヨシノのつぼみはまだ固くて、開花はまだ先のよう。

{B2268507-BD75-426B-B022-B515647DA00E}
でも、わずかに、ピンクがかったつぼみを発見。

開花まで、もう少しですね。桜



{2AEFF267-B3A5-4072-9D43-73DB9FF9B281}

我が家の多肉植物にかわいいお花が咲きました黄色い花


3月も駆け抜けていきます・・。

子どももそろそろ東京へ帰り、
また寂しくなります。

新年度も頑張ろうニコニコ