今週に入って、冬将軍がやってきましたね。雪の結晶
今日、ついに広島県内も雪が降りました。
雪の結晶雪雪の結晶


雪の中、広響ファン感謝デーコンサートに行ってきました♪

♪    ♪   ♪

日時: 2016.1.19(火)18:45開演

場所:広島市西区民文化センター ホール

指揮:秋山和慶

{C3F6A8C1-38C1-470C-9976-2E7E58395EE7:01}

ファン感謝デーコンサートは、無料です。
定期会員、ディスカバリー会員、サポート会員など、ほとんどの会員が応募資格があり、
申込先着順に入場券のハガキが送付されてきます。
(同伴者2名まで申込可)

写真も一部撮影可能です。
ステージに上がって、交流&撮影会があったり、
楽員さんとお話しすることができたり、
お祭りみたいなコンサートです。

指揮は、広島市民の誇り、秋山先生!

趣向を凝らした各楽器のパート紹介や、
指揮者体験~
マエストロを目指せ!熱血秋山塾、など、
とっても楽しかったです。音譜

今年もいっぱい笑いました。ラブラブ

{98CBA83C-AA76-44A3-8BBC-801F38D29E90:01}
※席が空いているのは、お客様がステージに上がられて鑑賞していらっしゃるからです。
私もステージに上がって、オーケストラの中で演奏を聴けばよかったです。
来年は恥ずかしがらずにステージにあがってみます。音譜


昨年のファン感謝デーコンサートは、
受験生だった娘と2人で聴きにいきました。音譜

確か、昨年は2月の開催でして、
来週から東京に受験に行くんです新幹線、などと
のんきに事務局の方々とお話ししたことを思い出します。

広響のO氏から激励のお言葉&握手でパワーをいただいたおかげでなんとか合格できました。。。
という縁起のよいコンサートです。
(普通、受験生はこんな時期に人混みのコンサートには出かけませんよねあせるゲホゲホ)

ちなみに、娘は今、東京でN響の年間ユース会員になっています。
が、広響のことも忘れていません。


今日は、本当に楽しいひとときを過ごしました。
きっときっと、今日のためにいっぱい準備してくださった広響のみなさま、
どうもありがとうございました


♪  ♪  ♪


広響の2016年度のイヤーブックが届きました。本

この中で、私が注目する演奏会をピックアップしてみます。

{3BC7C35E-FBED-4E78-BDC5-19044D47AE4A:01}

2017年3月で音楽監督を退任される秋山先生のファイナル・イヤー、ということで、

日本の至宝・秋山先生が指揮をされる全ての演奏会、

♪ 定期演奏会(4/17、9/9、3/18)
♪ ディスカバリーシリーズ全4回、
♪ 2/19の音楽の花束・冬、

は必聴です。


【聴きどころピックアップ♪】
♪ 4/18のプログラムは、とっておきの名曲・秘曲が登場する『2016シーズン開幕~ロシアン・コネクション』

♪ 9/9は、『秋山が指揮するアメリカ現代音楽史』
アメリカ音楽への造詣の深さは日本人指揮者の中では群を抜く存在の秋山先生!
アダムズ、コリリアーノ、アイヴズが演奏されます。

♪ 3/18は、『秋山音楽監督 ファイナル・マチネ』
秋山先生がご自身の生涯を振り返られつつ、広響との集大成に挑まれます!
ウィーンフィル首席オッテンザマーをソリストに迎えてモーツァルトのクラリネット協奏曲、
そして、モーツァルトのディヴェルティメントニ長調、R.シュトラウスの英雄の生涯が演奏されます。
完売必至です。


♪ そして、『秋山和慶のディスカバリー・シリーズ』
今年は、天才モーツァルトを主軸に、内外の作曲家の優れた作品に焦点をあてます!
モーツァルトはとても難しい作曲家です。情熱的過ぎると別の音楽になってしまうし、上品さの中に天才的な音楽表現が必要で、格調高い指揮をされる秋山先生がお得意とされる作曲家のひとりです。
秋山先生を敬愛する広島市民の方々には、今年は是非ディスカバリー会員のお申し込みされることを特にオススメします。音譜


♪  2/18、ソリストに前橋汀子さんをお迎えしての音楽の花束コンサートのプログラムは、ドヴォルザークの『新世界より』と、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲。

どれも考え抜かれたプログラムで、秋山先生&広響の熱い思いが伝わってきます。


秋山先生指揮以外の演奏会では、

♪ 5/14のネーメ・ヤルヴィ!
ショスタコーヴィチの交響曲5番と、
エストニアの作曲家トルミス、スウェーデンの作曲家アルヴェーン。
聴き逃せません。

♪ 6/10のシュトイデ!
指揮者なしでのシューベルト『未完成』と
ブルッフのヴァイオリン協奏曲。
広響と相性のよいシュトイデさん。
今年はシューベルトの未完成。
期待が高まります


♪ 10/21の川瀬賢太郎の広響定期デビュー!
 グレゴリオ聖歌・怒りの日が用いられた2つの名曲、
ラフマニノフのピアノ協奏曲2番と、ベルリオーズの幻想交響曲。
ずいぶん以前に、福山市内の高校の体育館での学校演奏会に広響と共に回られていた川瀬さん。
高校生に紛れてしまっていた少年のような容姿が懐かしいです。生でお聴きするのはそれ以来かも。。
定期デビューが楽しみです。


♪ 2/26は、クレメンス・シュルト指揮、
  ピアノにケマル・ゲキチ


・・・結局、ほとんど全部になってしまうので、このあたりでとどめておきます。


が、最後にもう1つ!


♪  地域定期演奏会の中では、
3/5の広響島根定期。
注目の若手ピアニスト、反田恭平さんが登場!
ラフマニノフのピアノ協奏曲2番です。

松江まで、ドライブがてら行ってみようかな。。車


・・オススメが多すぎますね。

ということで、みなさまには定期会員になられることを推奨いたします。


詳細は、広響ホームページの2016イヤーブックをご覧ください。


年間定期会員の特典は、
ネーメ・ヤルヴィのチケット代も据え置きで、割増がありません。¥


ちなみに、私は既に先行予約で、
年間定期、ディスカバリー、サポート会員の3つを申し込みました!ラブラブラブラブ



ところで。
イヤーブックに、下の写真のような素敵なカレンダーがついているのだから、
せっかくなら、印刷の向きを変えて、
壁にかけられるようにしてあるといいな。
(あるいは綴じずに、壁に貼れると嬉しいです)

{BC0D54CD-8CA8-48DE-93B3-7C55613919BD:01}



♪   ♪   ♪

ファン感謝デーコンサートの前に、
広島県立美術館で開催中の北斎の富士展に行ってきました。
{FDD5314D-19B3-49F3-98B2-35E1CE49E7E9:01}

広響の定期会員、サポート会員などの会員特典で、
入場料が団体料金になります。
(これまで知りませんでしたあせる定価で入場していました。今度からは会員証を提示します)


{9B53BEB0-0D7D-433E-A7B5-91DA948D6BFD:01}
美術館から眺めた雪の縮景園。雪の結晶


北斎の富嶽三十六景と富嶽百景。
富士山に焦点を当てた展覧会です。

雪のためか、来館者が少なくて、
とてもゆっくりと鑑賞できました。

北斎の富士。
不動の富士山に対して、
人間の営みが動的に、生き生きと描かれています。
風のにおいや時間の流れを感じる絵ばかりです。

当時の暮らしぶりや風俗についても描かれていて、
非常に興味深かったです。

波をひとつとって見ても、表現の幅が広くて、
やはり、北斎は素晴らしいです。


広響と県美、これからはセットで鑑賞したいですね。



♪  ♪  ♪

雪。雪の結晶

{AFEF50EE-ED38-466F-990D-A87B1975ECBE:01}

{806140A9-B83D-4056-86ED-00F34EA3B1CE:01}

帰り道、山陽道の小谷パーキング。
すごい雪です。
通行止めにならなきゃいいけど。。雪の結晶雪

これから気をつけて帰ります。車