お正月から風邪をこじらせています。

年末からの無理がたたったのか、
年が明けて、急に夜が冷え込んだせいか、、。

1/13のショパン講座最終回までには完全に治したいところです。

1/12は初釜のお茶事で着物を着るので、少し心配です。
着物は胴体は暖かいのですが、袖がスースーと風通しがよくて腕が寒いので、風邪ひきには辛いです。

♪  ♪  ♪

さて、お正月の1/3は、四国の秘境、石鎚山に行ってまいりました。鏡餅

{659E28E7-123C-4AB1-A8A2-6288C3E1CCF9:01}
尾道から、しまなみ海道を経由して、四国へ。
来島海峡大橋のサービスエリアで休憩。車


石鎚山には、これまで何度も行ったことがあります。

ロープウェイまで車で行き、ロープウェイとリフトを乗り継ぎ、登山道入口まで行くのが正規ルートです。


{1AC799E4-4BAB-40AB-A046-D0E40B008B39:01}

今回、愛媛出身の複数の方々から、ロープウェイに乗らなくても近くまで車で行けるとの情報を聞き、違うルートで石鎚を目指しました。

以下、愛媛在住の方からの有力情報→
    

『・・そう、裏側から登ることもできますよ。面河渓の方からだとかなりの所まで車で行くことができます。後は極端に言えばサンダル履きでも登れるとか言われてますよ。』


この情報によると、面河渓の方からアプローチするらしい!ビックリマークビックリマーク

・・ということで、まずは、面河渓を目指すことにしました。車

{CA3249CB-613A-46AB-AFED-B5EAAAE5DD4C:01}
ナビの通りに車を走らせたのですが、
四国の山は、秘境そのもの。

日本とは思えない!
『秘境ブータン幻のチョウを追う』の世界みたい!

・・と喜んでいたのは最初のうちでした。

離合できないような細い林道、
V字というよりほぼU字の崖っ淵の道を延々と運転し、ついに峠越えをしました。

途中、すれ違った車は、わずかに1台。目

道路のあちこちが崩れかけていて、だんだん心配になってきました。

しかも、DOCOMO携帯が、圏外表示!目

大きな劇場・コンサートホール以外で、最近、圏外の表示を見た記憶はなく、さらに不安が募ります。あせる

仮に運転を誤って谷底に転落しても、誰も助けに来てくれない・・。叫び


峠を越えて、小さな集落を通った時はホッとしましたが、相変わらず人の気配はありません。
(鳥の声も人の声も車の音もなく、静寂そのもの。)

{208F5A0E-B14C-490A-AEAB-9D92CE41B5BA:01}
ついに、石鎚スカイライン入口に到着。
しかし、なんと、路側決壊のため、通行止め。あせる
(復旧未定とのこと)

・・・ちなみに、他の道も全て、行き止まり。あせる

ここで、断念です。あせる



{BA9E26A8-B1D3-4F58-AFC8-00FE9947829B:01}

とりあえず、石鎚神社の鳥居まで来たので、満足です。
鳥居の前でお参りしました。音譜

次回は、必ず、ロープウェイとリフトの正規ルートで行きます。

{130982B4-71A6-46F3-B435-BCFD0753758F:01}

写真は、面河渓の五色河原です。
非常に美しい河原でした。

・・しかし、誰もいない。。。汗

国民宿舎、その他何軒かあった旅館、面河山岳博物館、道の駅、
すべて閉鎖中。。。
おばけ屋敷みたい。あせる

建築の構造からして、そう古いものではなさそう。
3セクブームの遺産かな。。

美しい場所なのですが、忘れられた名勝地のようでした。

帰り道、通りがかった集落に灯りがともっていて、
人が生活していることを確認しました。
途中、秘境に入って初めて開いている商店(よろず屋)を見つけて、なんだかホッとしました。ラブラブ

同じ瀬戸内地方でも、中国と四国はかなり雰囲気が違いますね。
四国山地が険しいせいでしょうか。

秘境好きの方には是非おススメします。

行きが一本道だったので、帰り道にまたあの恐ろしい峠越えをしないといけないのかと思うと生きた心地がしませんでしたが、googleマップ上に松山経由で帰る道を発見。

遠回りでしたが、安全な方を選んで正解でした。

無事、福山へ帰ってきて、嬉しかったです。


教訓:  
秘境、石鎚山は、簡単には人を寄せ付けない。


・・石鎚山の神社へは、正規ルートで行かれることをおすすめします。


♪  ♪  ♪


1/9は、三原ポポロへ高橋アキさんのコンサートを聴きに行ってきました。
{C57555B2-E7B8-4491-96AF-48E89FAF1DC7:01}
三原へ向かう道すがら、瀬戸内海の島々。カメラ

大好きな景色です。

{3D76B2C9-C086-49F5-9D43-8B289CDC0447:01}
お正月飾りのポポロ入口。門松

プログラムは、
サティ、ビートルズ、シューベルト。

ピアノの弾き語りのような、サティの『最後から2番目の思想』は面白かったです。

ビートルズのゴールデンスランバーを武満徹が編曲した作品も興味深く聴きました。
ポール・マッカートニーが歌うオリジナルのゴールデンスランバーとはまた違った、綺麗にまとめたピアノソロ曲でした。


{C04635BB-D4DE-4524-80DC-85076A2FCAAF:01}
見えにくいけど、ポポロ名物、シャボン玉です。音譜



♪  ♪  ♪

オレンジ瀬戸内産の柑橘の風邪対策レシピその①

柚子をたくさんいただいたので、頭痛と発熱に耐えながら、柚子茶を作りました。音譜
{1FC25CA3-AD9A-4675-9DFC-0A9675D4C568:01}
柚子茶レシピは、クックパッドにはいろいろ出ていますが、私は、火をしっかりと通してマーマレード状態に作るのが定番です。

①柚子は、きれいに洗ってヘタを取って、半分に切って、果汁を絞ります。(種は除きます)
②果汁を絞った後の皮とさのうは、そのまま細かく刻んで、絞った果汁と混ぜます。
③砂糖と蜂蜜を加えて、煮るだけ。

※さのうは、粘りがあって煮ると溶けてしまうのでそのまま使います。

※柚子は酸が強いので、金属の鍋を使う際は注意が必要です。(昔、鍋をダメにしたことがあります。)

フィスラーやビタクラフト、ルクルーゼなどは、おそらく耐性は大丈夫なのだろうと思うけど、かつての苦い経験から、はじめに耐熱ガラスのボウルに入れて電子レンジで加熱して、ある程度の酸を飛ばしてから、鍋に移して煮ることにしています。

ビタミンCがたっぷりで、皮まで美味しくいただける柚子茶。
一度にたくさん作って、タッパーウェアに入れて冷凍庫で保存しています。


♪   ♪  ♪

オレンジ瀬戸内産柑橘の風邪対策レシピその②

しまなみ海道の来島海峡大橋のサービスエリアで、農家直送の新鮮なレモンを安く購入しました。音譜

レモンは、輪切りにして蜂蜜漬けにするのが冬の定番。
1週間分ずつタッパーウェアに小分けにして、漬けた直後から冷凍保存しています。

青梅でジュースを作る際、冷凍すると組織が壊れてエキスが出やすくなることから、レモンも冷凍OKかなと。
勝手な判断です。
{CCCAFCE0-2EA4-4AA4-93EC-1532082DE408:01}

レモンの蜂蜜漬けは、そのまま食べても美味しいけど、私はジンジャーシロップのお湯割りに入れています。


風邪にはお気をつけください。音譜