♪ 東京・小石川の植物園の梅林
毎年、梅の香が待ち遠しく、
梅見に出かけたくなります。
桜のような、儚さや華やかさはないけれど、
馥郁とした梅の香りには、不思議な透明感と清らかさがあります。
早春、春の訪れを知らせてくれる梅の花の香りが漂うと、なぜかとても懐かしい気持ちになります。
昔の人の袖の香ぞする、という花橘の香りを歌った和歌がありますが、梅の香りは、私にとって橘の花の香りと同じように懐かしさを感じます。
春の夜の闇はあやなし梅の花 色こそ見えね香やは隠るる
(古今集 春の上 凡河内躬恒)
♪ とらやの小型羊羹の『夜の梅』も、今の季節は、お雛バージョン。
とらやの夜の梅、大好きです。
個別包装で1年近く日持ちがするし、ちょっと贅沢なエネルギー補給に、カバンに忍ばせて。
ネーミングも素敵

♪ ココナッツオイル
最近話題のココナッツオイル。免疫力を高め、美容にもよいのだとか。
身体によいだけでなく、美味しいのです!
トーストにぬっても、コーヒーに入れても、
ココナッツフレーバーを楽しめるので、
しばらく、マイブームは続きそうです。
♪ ハーブティー ・エキナセア
♪ 2月のネイル
♪ 生活のクラウド化
♪ 2月のプリザーブドフラワー
スイーツをイメージした、ケーキのようなプリザーブドアレンジ。
知り合いのYさまに教えていただいたエキナセア。
エキナセアもまた、免疫力を高める効果があるのだそう。
風邪の季節にぴったりのお茶です。
私は生活の木のエキナセアレモンを購入しました。
冷蔵庫で冷やしても美味しくて、
一年中、活躍しそうな予感です。
春先取りのパステルカラーのフレンチネイル。
レモンイエロー、ベビーピンク、ベビーブルー、ペールグリーン、と、
とってもポップでカラフル。
でも意外と上品で、大人の指にもしっくり馴染んでいます。
デザインはいつものように、おまかせ。
疲れて、コックリと居眠りをしている間に、出来上がっていました。
指先から、春の訪れです

最近、スキャン・スナップを購入しました。
驚くべきは、スキャンする速度!
すっかり『生活のクラウド化』に、はまっています。
iPadに、Evernote、Dropboxをインストールしていれば、データを持ち運ぶことができるし、とにかく便利。
紙のデータは極力持たないようにしようと思います。
何より、知りたい情報をすぐに取り出すことができて、作業効率もアップしました。
今年の目標の整理整頓を着々と実行しています。
♪ バレンタインデー
バレンタインの頃は、一年中で一番スイーツが充実している季節ですね。
チョコレートだけでなく、様々なスイーツが店頭に並び、見ているだけで楽しくなります。



誰かのためでなく、自分のために・・。
たくさんでなく、好きなものを少しずつ・・。
あれこれ迷う時間もまた楽しみのひとつです。

とはいえ、私も、日頃お世話になっている人々への感謝を込めて、コミュニケーションの手段としてチョコを活用しています。
ちなみに我が家では、手作りチョコレートというものを作ったことがありません。
もともと美味しいチョコレートを、何ゆえに溶かして再び固める必要があるのか?さっぱりわかりません。
衛生的には大丈夫なの?
賞味期限はどうなっているのだろう?と疑問。
娘は、本命チョコには縁がなく、もっぱら友チョコが花盛りと言った感じですが、この季節、頂き物の手作りの友チョコが我が家の冷蔵庫の中にしばらくの間、溢れています(ー ー;)。
女子高生は付き合いがあるので、友チョコは無視できないそう。
子ども達の心を悩ますバレンタインデー。
娘と最近つくづく話すのですが、子ども達のバレンタインは、親の疑似恋愛ごっこのような気がします。
我が息子がたくさんもらったと嬉しそうに話す母親。
我が娘のために、せっせと手作りチョコレートを作る母親。
幼稚園、小学校の子ども達は周りの雰囲気に流されてしまいがち。
親の叶わぬ夢を、子ども達に託しているような気がします。
スイーツをイメージした、ケーキのようなプリザーブドアレンジ。
2月の中国新聞文化センターの教材です。
♪ 再び、小石川の植物園
ツグミやムクドリが元気に遊んでいました。
枯れた色の景色の中に、小さな春を見つけると、大いなる喜びを感じます。
早春は、一番好きな季節です。
