最近、娘が活発になってきて
他の子と近くで遊ぶことも増えてきたし、

「近くで大きなお声だすと、◯◯ちゃんビックリしちゃうよ〜!
こっちで遊ぼうか?」

とか、

「これは◯◯ちゃんのオモチャだから、取っちゃだめだよ〜!
なっちゃんのはこれ〜!」

って声かけて、
危ないかな?って時は引き離したり、なるべく娘の隣で娘が攻撃しそうなのをガードしたりしながら、
他の子と関わらせることも増えてるんですけど。



わたし、神経質過ぎる???
口うるさい?????


どこまで親が入るべきか…ってのが、
最近の悩みです真顔もやもや




わたしとしては、
人様の子を引っ掻いちゃったり、叩いちゃったりするのも申し訳ないし、

娘も悪気がないからこそ、そうなったら可哀想なので、
理解できるまでは、ちょっと手が出そうと感じたら、少し距離を取って、適度に関わらせてあげたい気もしていて。


お兄ちゃん、お姉ちゃんが理解してオモチャを貸してくれてるわけでもないんだから、
他所の子のオモチャを無理に取って遊ぶのも違う気がするし。
(娘は、すーぐ舐めちゃうし)



この、自分の考え方に近いママさんだと
子ども同士を一緒に遊ばせてても楽なんですが、

「子どもがすることだから〜ニコニコスター

と寛容すぎるママさんだと、
こっちのストレスが溜まってモヤモヤしたりもします。



支援センターや、ママ友会、助産院のコミニティーで、たまにいるんですよね。
大らかで、子どもに対して寛容すぎる(わたし的に)ママさん。



支援センターにて。

娘のところまでハイハイしながら向かってきて、
娘の顔を両手でとんっと叩いたあと、
「ぎゃーーー!!!!!!!」
と叫ぶ男の子に、娘がビックリして泣いちゃった時も、

「◯◯くん、なっちゃんのこと好きなの〜ニコニコ
一緒に遊びたかったんだねー!」

ってニコニコしてたママさんとか…


いやいや。
確かに遊びたかっただけかもしれないけど。

この場合、うちの娘がビックリして泣いてるんだから
ママさんがうちの娘に謝って、その子をフォローしつつ、距離を取るとかして欲しい…アセアセ

じゃないと、また叩いちゃう可能性だってあるし。



ママ友会にて。

1歳を過ぎて沢山歩き回れるようになったお子さんが、
他のママが持ってきてた紙の手作りおもちゃをビリビリに破いてるのを見て、

「あれ?これ、どこで拾ってきたの〜?
良いものもらって良かったね〜ニコニコ!」

って呑気に笑ってたママさんとか…


これ、他人事ではあるけど、
めちゃくちゃ気になる。


勝手に子どもが持ってきた、破れてる手作りオモチャを見て、
「良いものもらって良かった」ってどんな発想滝汗

なんで貰ったことになってるんだろ???

せめて、「どなたのですか?壊しちゃってすみません!」とかって、ならない???



最近だと、助産院のコミニティーにて。

娘が、自分のアンパンマンのオモチャで遊んでたところ、
無理矢理奪って、それを舐め回してた息子さんを見たママさんが、

「あれ?それ、なっちゃんのじゃない?
貸してもらったの〜ニコニコ?」

と、自分の子に声をかけて、
ただニコニコと見守ってたママさんとか…


うちの子、自分が遊んでたオモチャを取られても、じーっと見てるだけで泣きはしないんですけどね。

無理矢理オモチャを取られて、じーっと見てる娘を見て、
「◯◯くんも遊びたかったのかな?
なっちゃん、オモチャ貸してあげたんだね。優しいね」
って声掛けるくらいしか出来ず…

でも、あんまり言っちゃうと
嫌味?に聞こえちゃうのでは…という気持ちもある、ビビりなわたし滝汗


娘はまだ、嫌だとかって気持ちにはならないのかもしれないけど、

単純に、他の子にうちのオモチャを取られて、尚且つ舐め回されたり、
娘から取り上げた拍子に布絵本を破られたり…
ってこと自体、なんか嫌だったりもする滝汗滝汗





赤ちゃんがすることだから、
全部仕方がないことだし、それに対しては何にも思わないけど、
親が、もう少し周りに配慮しても良いのでは?って思うことが
こんな感じでよくあります泣くうさぎ


でも、寛容なママさんって
自分の子への語りかけがめちゃくちゃ上手なので、

子どもを肯定する言葉をしっかり投げかけてあげてて凄いな拍手
わたしも見習わなきゃな〜!

とは思うんですけどね。


なんか…

うーーーーん…


親として、神経質過ぎるだけなのかダッシュ


うちも、
そこまで頑張って見張ってなくても良いのかな?

でも、相手に嫌な思いをさせるのも違うしな〜



なにが正解かわからないからこそ、
モヤモヤしますね。

子どもが大きくなるにつれて、さらにこういう悩みが増えていくんだろうな魂が抜ける