生後241日目!
8ヶ月まで、あと3日ですニコニコ



今朝、
離乳食終わって、お着替えさせる前にお片付けしておこ〜…
と台所作業して、娘のところに戻ったら
1人で座って、おもちゃを楽しんでましたポーン乙女のトキメキ




え!!!

凄いじゃん!!!

自分で座れたの?アセアセえ!!?

やば!!!!!



テンパるわたし。

それを見てキョトンとする娘。



ベビージムを掴んだ拍子に座れたのかな?

たまたま?

と思って様子を見てたら、



その後もコツを掴んだのか自分で座ってた飛び出すハート

なんだか娘も嬉しそう。





その瞬間を見られなかったのが、とにかく悔やまれる昇天あーーー




最近、支援センターに行き始めたからか、

もしくはそういう時期なのか、

とにかく沢山動くし、あともうちょっと…!って思うことが急激に増えた気がする




歩けるようになるまでは、

自宅で娘の成長を見守りたいーーー泣くうさぎ





けど、

最近、支援センターやベビマで会うママさん達に、


「この辺子ども多いから、

0歳でも7月の途中入園は難しいと思いますよー!」

って言われ続け、


少し早めに育休切り上げて、

保育園入れた方が良いのかな?と焦りもあったりします。




でもさ、どうせ

正社員としてガンガン稼いでる訳じゃない私が働いたところで、

(私はフルリモートの契約社員)


お迎えの関係で時短勤務になって減るお給料と、

保育料などの支払いについて考えると、

実質の収支は育休手当の、+1〜2万くらいにしかならないと思うのよ無気力



1〜2万あれば、

娘の習い事費用や、自分のお小遣いの足しにはなるかなって感じだけど、


当然娘との時間は減るし、


夫の協力体制がほぼ機能してない我が家では、いっぱいいっぱいになって毎日イライラしてる自分も想像できるし。



むしろ、早めに育休切り上げるメリットって少ないんじゃない?って気がしてしまって。




でも、0歳で激戦なら

1歳4月はもっと激戦だろうしな驚き




夫に相談しても、

「俺も送迎できるし、早めに入れた方が良いんじゃない?」

としか言わないけど、


それは絶対嘘なのよチーン




あなた、娘が産まれる前も


「お風呂入れたりは帰る時間が間に合わないかもしれないけど、

夜は俺が見るようにするから安心してー!」


って言ってたけど、

一度も夜中に対応してくれたことなんてないのよチーンチーン



「俺の周りで、夜子どもの泣き声に気付いて起きてる人いない。

起きられないから、起きて欲しかったら起こしてよ」

って言い始めたように、


「俺の周りで保育園送ってるパパいない」

とか言い始めるのよ。

きっと。




なんにしろ、

そろそろ後回しにしてた保育園見学も再開しないと笑い泣きもやもや