言葉のこと、ぶろともさんに、多い方だよーと言ってもらえて、ちょっとうれしい☆
言葉にならなくても宇宙語はすんごーくよく一人でしゃべってるから、心配はしてなかったけど、
まわりのぶろともさんたちの子供ちゃんはけっこう言葉になってるから、
うちは遅い方なのかなーと思ってました。
思い出してたら他にも言葉を思い出したので、
こちらの記事に改めてまとめます。
*意味をわかって使ってる言葉*
わんわん(犬、いないいないばあのわんわん、うーたんどちらもわんわん)、かかー(お母さん)、ががー(お父さん)、
めんめ(目)、パン・パンパン(食べるパン、アンパンマン)、ババ(バナナ)
バイバイ
テレビのお歌を一緒に歌ったり、語尾を繰り返したり。
音を聴いて、それを言葉で表すようにも。
電子レンジの音聞いて、ピーピーといったりね。
聞いたことをたまに繰り返すようにもなっている。
だいこん、だっこ、雨(めー)、
一度だけにゃんにゃんも言ってたな。
他の成長としては、
成長というのか、前と変わったことは、
お店とか、外ではだっこして~というのが増えた。、。、
前はひたすら手を振りほどきわが道を進む!って感じなのが、
手を離すと不安がり泣いて追いかけてきたり、
道路を歩いてたら必ずだっこーってなる。
ベビーカーならたぶん大丈夫ねん。
きっと、歩くの疲れるから、やろなー。。。
でも、お店では、飽きてきたり自分の興味あるものがあれば、ひたすら触るのは変わってませんが、
前のどうにもならない時期よりは、すこし落ち着いた気がします!!
いま、一番の難関の、食事。
たまたまなのか、保育園行きだした頃から、
好き嫌いがほんとに激しい!!!!
緑の野菜がとにかく見るだけで避ける。
うまーいこと避けて食べたり
ちょっと口に入っちゃったら、とにかく出す…(笑)
きゅうり、いんげん、なっぱ、えんどう、ピーマン、
レタスキャベツ…
とにかく全部!
枝豆も…おいしいのに!!!
はじめは、好きな味(味噌汁、煮物)に混ぜてたら騙されてたのが、
今ではもうだめで…
白ご飯もきらい。
お握りでなにか混ぜたり、納豆ご飯とかにしたらなんとか食べるけど…たくさんは食べず。(納豆のときだけ、完食する)
でも、基本は好きじゃなさそう。
それも、これで食べたし…と、何回かやってると、飽きてもう効かなくなるし、
むずかしーーー!
大きくなったら、美味しさに気づいてくれるのか?
これからも、試行錯誤がんばろう!!!
逆に好きなものは、酸っぱいもの(トマトやキウイなどフルーツは全般)、バナナも好きやし…
だいこんにんじん、きのこ、海藻系も好き。
お魚は大好き!
逆に肉は、食べるけどあまり得意ではなさそう…
そして、食事中も、
一時上手に食べるようになったのに、
最近は、よくあそぶ。。。
スプーンとか使えるくせに、
手掴みに逆戻り(笑)
スプーンで、お皿かちゃかちゃ混ぜる真似したり~
おままごととかしたいんやろーね。
コップで飲み物も出してたけど、
わざとがしゃーってお皿のなかにこぼしたり、
お皿ならいいけど、テーブルに逆さまにあけるし…
たぶん、コップ傾げたらこうなる、って、楽しんでるんやろうけど、
本当に毎回するし、けっこうずっと続いたので、なかなかわたしが寛容になれず、
コップやめて、ストローマグに戻した。
飲めるし、まあいっか、と。
それにしても、こうゆうのはほんとはそれでも、やらせ続けて、
コップはそうするもんじゃないよと教えなくちゃいけないのか…
わからない。
でも、わたしにとって、これはけっこう辛かったので、やめました。
きれいに食べるようになったし、
またまた、散らかすようになったり。
繰り返しだね~。
前は上手に食べれなくて…の散らかしやったさど、
今の散らかしは、わざとだから、
なんか腹立つけどしょうがないね。
昼御飯は一緒じゃないから、
それだけでもほんとに救われる!
やっぱり、子供の機嫌の悪い時期というか、なんか泣いてばっかりとかかんしゃくがすごいとか、そうゆうのって、繰り返しやってきますね。
成長の過程で、そうなるんだろうなー。
大人にも、なんかうまくいかないとき、
やっててもスランプ陥ったり、とか。
そんなんあったら、なんかイライラしたりするのに、
子供はできないことができるようになる瞬間とか、自分の体も心も頭のなかもどんどん変化してるんだから、
怖いとか不安、やりたいのにできないイライラとか、きっといろいろあるよねーーー。
子供のそうゆう成長、行動、態度によって、
わたしの気持ちも波がある。
子供に振り回されんよう、
自分の生活に子供を取り入れて、うまいことやってけたらいいなー。
いつもとはいかないけど、
わたしが一番辛抱強く寛容になってあげなくちゃ、とは思ってます。
まわりのほうが、案外どーでもいいことで注意したり怒ったり…
しつけが必要になったら、礼儀とかマナーとか教えればいいんだと思う。
危険なこと以外は…
と、とりあえず、目標だけはもってます(^-^;
というのも、今は娘も穏やかな時期だから、
わたしも少し心に余裕があるのですが(笑)
言葉にならなくても宇宙語はすんごーくよく一人でしゃべってるから、心配はしてなかったけど、
まわりのぶろともさんたちの子供ちゃんはけっこう言葉になってるから、
うちは遅い方なのかなーと思ってました。
思い出してたら他にも言葉を思い出したので、
こちらの記事に改めてまとめます。
*意味をわかって使ってる言葉*
わんわん(犬、いないいないばあのわんわん、うーたんどちらもわんわん)、かかー(お母さん)、ががー(お父さん)、
めんめ(目)、パン・パンパン(食べるパン、アンパンマン)、ババ(バナナ)
バイバイ
テレビのお歌を一緒に歌ったり、語尾を繰り返したり。
音を聴いて、それを言葉で表すようにも。
電子レンジの音聞いて、ピーピーといったりね。
聞いたことをたまに繰り返すようにもなっている。
だいこん、だっこ、雨(めー)、
一度だけにゃんにゃんも言ってたな。
他の成長としては、
成長というのか、前と変わったことは、
お店とか、外ではだっこして~というのが増えた。、。、
前はひたすら手を振りほどきわが道を進む!って感じなのが、
手を離すと不安がり泣いて追いかけてきたり、
道路を歩いてたら必ずだっこーってなる。
ベビーカーならたぶん大丈夫ねん。
きっと、歩くの疲れるから、やろなー。。。
でも、お店では、飽きてきたり自分の興味あるものがあれば、ひたすら触るのは変わってませんが、
前のどうにもならない時期よりは、すこし落ち着いた気がします!!
いま、一番の難関の、食事。
たまたまなのか、保育園行きだした頃から、
好き嫌いがほんとに激しい!!!!
緑の野菜がとにかく見るだけで避ける。
うまーいこと避けて食べたり
ちょっと口に入っちゃったら、とにかく出す…(笑)
きゅうり、いんげん、なっぱ、えんどう、ピーマン、
レタスキャベツ…
とにかく全部!
枝豆も…おいしいのに!!!
はじめは、好きな味(味噌汁、煮物)に混ぜてたら騙されてたのが、
今ではもうだめで…
白ご飯もきらい。
お握りでなにか混ぜたり、納豆ご飯とかにしたらなんとか食べるけど…たくさんは食べず。(納豆のときだけ、完食する)
でも、基本は好きじゃなさそう。
それも、これで食べたし…と、何回かやってると、飽きてもう効かなくなるし、
むずかしーーー!
大きくなったら、美味しさに気づいてくれるのか?
これからも、試行錯誤がんばろう!!!
逆に好きなものは、酸っぱいもの(トマトやキウイなどフルーツは全般)、バナナも好きやし…
だいこんにんじん、きのこ、海藻系も好き。
お魚は大好き!
逆に肉は、食べるけどあまり得意ではなさそう…
そして、食事中も、
一時上手に食べるようになったのに、
最近は、よくあそぶ。。。
スプーンとか使えるくせに、
手掴みに逆戻り(笑)
スプーンで、お皿かちゃかちゃ混ぜる真似したり~
おままごととかしたいんやろーね。
コップで飲み物も出してたけど、
わざとがしゃーってお皿のなかにこぼしたり、
お皿ならいいけど、テーブルに逆さまにあけるし…
たぶん、コップ傾げたらこうなる、って、楽しんでるんやろうけど、
本当に毎回するし、けっこうずっと続いたので、なかなかわたしが寛容になれず、
コップやめて、ストローマグに戻した。
飲めるし、まあいっか、と。
それにしても、こうゆうのはほんとはそれでも、やらせ続けて、
コップはそうするもんじゃないよと教えなくちゃいけないのか…
わからない。
でも、わたしにとって、これはけっこう辛かったので、やめました。
きれいに食べるようになったし、
またまた、散らかすようになったり。
繰り返しだね~。
前は上手に食べれなくて…の散らかしやったさど、
今の散らかしは、わざとだから、
なんか腹立つけどしょうがないね。
昼御飯は一緒じゃないから、
それだけでもほんとに救われる!
やっぱり、子供の機嫌の悪い時期というか、なんか泣いてばっかりとかかんしゃくがすごいとか、そうゆうのって、繰り返しやってきますね。
成長の過程で、そうなるんだろうなー。
大人にも、なんかうまくいかないとき、
やっててもスランプ陥ったり、とか。
そんなんあったら、なんかイライラしたりするのに、
子供はできないことができるようになる瞬間とか、自分の体も心も頭のなかもどんどん変化してるんだから、
怖いとか不安、やりたいのにできないイライラとか、きっといろいろあるよねーーー。
子供のそうゆう成長、行動、態度によって、
わたしの気持ちも波がある。
子供に振り回されんよう、
自分の生活に子供を取り入れて、うまいことやってけたらいいなー。
いつもとはいかないけど、
わたしが一番辛抱強く寛容になってあげなくちゃ、とは思ってます。
まわりのほうが、案外どーでもいいことで注意したり怒ったり…
しつけが必要になったら、礼儀とかマナーとか教えればいいんだと思う。
危険なこと以外は…
と、とりあえず、目標だけはもってます(^-^;
というのも、今は娘も穏やかな時期だから、
わたしも少し心に余裕があるのですが(笑)