生後1ヶ月くらいまでは夜中も常に3時間ごとに授乳して、
娘がぐっすり寝てても、目覚ましかけて、無理矢理起こして授乳してた。

1ヶ月検診で、これからは夜は赤ちゃんが寝てるようならそのままで、
起きたら授乳でいいよ、といわれたけど、
自分のおっぱいが無理なので、起こしてたけど、、、


アパート戻ってから、娘が夜寝なくなって、
やっと寝てくれたのに起こすのが自分的にきつくて、
それから夜は寝たいだけ寝かしてる。




ちょっと前までは、3~4時間とか寝てくれて、びっくりしたときは5時間寝てて、
起きたら朝6時ですごい焦ったことも、、、


おっぱいも、カチカチでもなんとかそのあとの授乳を少し頻繁にして詰まらずになったから、よかった。





が、週末あたりからはずっと1時間半~2時間で泣き出す。

夜は11~12時くらいにやっと寝て、
1時あたりに起きて授乳、
次は3、4時頃とか。
次こそ少しゆっくり寝たいなと思っても、
6時7時とかにまた起きるから、
そのときの授乳のあとは結局お腹がぺこぺこだし、朝御飯たべて、、、


なんか最近、あんまり寝た気がしない(>_<)
前はもうちょい寝てくれたから、なおさらだ。





今は旦那も3人で寝室で寝てる。

以前、授乳は
リビングに行ったりして、寝付くまでだっこして、寝室戻っても泣けばまたリビングへ、、、がきつくて、
旦那には別室で寝てもらい、
寝室で授乳して寝かしつけもできたら、すごく楽になった。


でも別室でねるのが体がいたいらしいのと、
前から何度もひどい腰痛が襲ってきてるんだけど、
ひどいときに、起き上がれないから、娘が泣いたら、わたしを起こしてもらって、
娘のおむつがえもお願いしたときがあって、
それから、また3人で寝室で寝るようになった。





基本、泣いたらわたしが起きて、授乳やおむつ、寝かしつけもするけど、
なかなか寝ないときや、けっこう寝不足続いているときは旦那も世話を手伝ってくれる。


はじめよりは、ぜんぜん旦那に気を使わないなり、楽になった。



以前みんなに聞いたとき、
旦那さんとは別々に寝てる、って子や
3人で寝てる、って人、みんなそれぞれで、半々みたいね。





実家の時は授乳のたび、おむつがえもあるから、電気をつけていたけど、
今はそれもめんどくさくて、豆電球でなんとか見えてるかんじ。

それにも慣れてきた。





平日は、わたしの腰がなんともないなら、
基本は旦那に寝てもらって、たよらない。

休日前や、夜泣きがひどいときは助けてもらうときもあるけど。


その代わり、旦那には家事をけっこうしてもらっていて。
夜はご飯の食器洗いや洗濯。
してもらえてほんとにありがたいし、
そっちをとことん心置きなくお願いしたい。

料理はできないから、わたしは料理だけはがんばって、
最低限の他のことをお願いしてる。




みんな家事は、できる範囲ででも、
自分でしてるんかな?




今日は北陸で、春一番がふいたみたい。
はやくあったかくなってほしいなぁ~音譜







Android携帯からの投稿