追手番 | 青森の鉛筆

青森の鉛筆

青森に関するつれづれをかきます。
おもしぇーはんで、みでけろじゃー(^_^)/

皆さん、こんにちはニコニコ


今日は、歴史の話です。




江戸時代に入り、幕藩体制が敷かれたわけですが、それまでの武士は藩士となり、それぞれ役職が与えられました。


そのうちの1つに、馬廻 というものがありました馬


戦国時代からあった役職で、戦時は大将の馬のそばに侍って、護衛・命令伝達を行い、平時においても、大名の護衛や事務取次ぎなどを行っている、重要な仕事でした。


そんな馬廻のなかに、「追手番」という役職が、弘前藩には会ったそうです。


…そうです、というのは、詳しい情報が書かれた資料が、残念ながら見つからなかったためです汗


ひょっとしたら、架空の役職かもしれません


この追手番、どのような仕事をしていたかというと、弘前藩外に逃げた犯罪者の追跡・処罰(実質、切捨御免 )を、行っていたようなのです。


当時の藩は、現在の県とは全く異なり、独立性の非常に高い行政を行っていました。


藩独自の貨幣の発行は言うに及ばず、藩内に布かれていた法律も、独自のものでした。


そのため、いったん犯罪者が他藩に逃げ込むと、なかなか追尾できないことがあったようです。


そのため、他藩に逃げた犯罪者を処罰できる、特別な権限を持っている追手番が、作られたそうです。




青海が、この追手番の存在を始めて知ったのは、某時代劇漫画雑誌に掲載されていた「追手番、疾る!」という漫画を読んだからですニコニコ


たしか、幕末のころの弘前藩のお家騒動話だったような…。


紹介したいのですが、なぜか見つからず…どうやら、発刊されてもいないようですしょぼん


手に汗握る、スピーディーですごく面白い話なんですがねぇ本





参考サイト下矢印


馬廻 (Wikipedia より)


切捨御免 (Wikipedia より)





人気ブログランキング参加中下矢印
人気ブログランキングへ 左矢印ヒマワリクリック宜しくお願いしますヒマワリ