リンゴの歴史~昭和・後編~ | 青森の鉛筆

青森の鉛筆

青森に関するつれづれをかきます。
おもしぇーはんで、みでけろじゃー(^_^)/

皆さん、こんにちはニコニコ

青海林檎です青林檎

今日は、昨日の続きで、青森リンゴの歴史についてです。







豊作が続いていたリンゴですが、昭和41年、産地高とみかんの大豊作により、リンゴの市場価格が暴落しました。

更に、昭和43年、みかんや苺の大増産、バナナ輸入増などにより、 紅玉、国光小玉の価格大暴落が引き起こされました。

余ったリンゴが山や川に捨てられた事から、「山川市場」と揶揄されるようになりました。

この1件を受け、リンゴの品種変更が進むようになります。

昭和44年、八戸を中心とする南部地方で、
黒星病が発生しました。国の特殊病害虫緊急防除事業を受けています。

昭和46年、りんご試験場がわい性台木の生産を開始し、わい化栽培の推進を行っています。

同年、北欧市場へのリンゴ」の実験輸出も行われていますが、翌昭和47年、黒星病が大発生し、
県と各市町村に「りんご黒星病防除緊急対策本部」が設置され、全県的な防除対策が行われました。

同年、青森県りんご黒星病及びりんご腐らん病まん延防止条例」が公布・施行されています。

昭和48年、
わい化栽培普及のため、わい化栽培モデル園が弘前市、三戸町の2か所に設置されました。







昭和49年、大雪や旱魃の被害も出ていましたが、
青森県りんご百年記念式典が行われました。

昭和52年、
腐らん病防除として、泥巻法が普及し、あちこちのリンゴ園で行われました。

同年、
第32回国民体育大会「あすなろ国体」秋期大会開会式前日、 天皇陛下がりんご試験場を御視察されています。

昭和55年、史上3番目となる
生産量約3,000万箱を記録します。

昭和56年、雹害と台風により、約152億円の被害が出ました。






昭和57年、
生産量でふじがデリシャス系を抜いてトップになりました。同年、高接病予防のため、高接病ウイルスの検定を実施しています。

昭和59年、津軽地方を中心に記録的な豪雪が起こり、35億5,600万円の被害が出ました。

昭和60年の台風被害も受け、
天災融資法が適用されました。

昭和63年には、リンゴも含む農作物10品目の輸入自由化が決定しました。






昭和の後半は、天災による被害が多発しました。






青森のリンゴの歴史については下矢印

青森りんごの歴史:昭和41年から-青森県庁ホームページ