『親』とは

 

木の上に立って見る・・・

 

 

というのは、俗説らしいっす。

 

 

 

 

元は「金八先生」からなのか?

まぁ、何はともあれ俗説らしいっす。

 

 

 

語源由来辞典によると

 

 

親の左側は「薪(しん)」の原字で、木をナイフで切ったなま木を表したもの。

それに「見」を加えた「親」の漢字は、

ナイフで身を切るように身近に接して見ていることで、

じかに刺激を受けるような非常に近い間柄を意味している。

 

 

らしいです。

 

 

まあね。

「親しい」とも言うしね。

 

 

 

 

それでも

 

木の上に立って見る(見守る)というのが「親」としてみましょうや。

 

 

 

ただし、

 

もしその手にナイフを持っていたならば、

傷つけてしまうかもしれないくらい

距離が近い

 

のだというのも、理解したうえでね。

 

 

 

 

で、実際にどうやって

 

「木の上に立って見」ればいいのか。

 

 

 

 

それはね。

 

頭の中で、木登りするんだよ。

 

 

いわゆる「俯瞰」というやつです。

 

 

例えば、高い山の頂上にのぼって下界を見るようなイメージ。

例えば、鳥になって街全体を見渡すイメージ。

そんなのが「俯瞰」です。

 

 

 

メタポジションから見る、とも言います。

 

 

 

 

または、第3ポジションとも言います。

 

 

第1ポジションが実際の自分だとすると

第2ポジションは対人、対物など(ヒト、モノ、コト)

 

そして、第3ポジションとは、その両方を少し高いところから見ている

もうひとりの自分

 

 

 

 

 

壁に落書きをされて、キィィィ~っとなってる自分(第1ポジション)

 

壁に夢中で落書きをしている子ども(第2ポジション)

 

 

 

その光景を、まるで映画のワンシーンのように外側から見ているもうひとりの自分

(第3ポジション)

 

 

 

 

 

この第3ポジションから見ると

 

①このキィィィ~となる氣持ちも分かるわ~

②壁にラクガキするの、楽しいよね~

③でもやっぱりキィィィ~ってなるよね~

④でもでも、このフロー状態は止めてはいけないんじゃない?

⑤でもでもでも、この壁のラクガキどーしたらいいの?

⑥子どもはラクガキしたい。でも、私はされたくない。というか、後始末が大変。

⑦後始末が楽だったら、壁にラクガキしてもいいの?

⑧それなら、せっかく楽しそうだし、いいと思う。

⑨じゃあ、この壁に黒板になる壁紙を貼っちゃおうかな。

 

 

 

 

ってな、結論を導き出し

 

ストレスがなくなるどころか、そのアイディアが出せた自分を自画自賛。

 

 

 

って、ちょっと楽しくないですか?

 

 

 

 

 

この第1ポジションと第3ポジションを

行ったり来たりできるようになるには、ちょっとトレーニングが必要で。

 

 

 

↓↓それもこちらで教えてます♪↓↓

JSTA認定
性愛セラピスト養成講座(全48時間)

2017年03月25日(土)より月1回で全6回・東京23区内開講
受講お申し込みはこちらから♪
http://www.reservestock.jp/events/149142