病院デビュー
まずは昨日の娘。
抱っこ紐とベビカーを買いにベビザラすへ。
色々な刺激に、やはりクローズモードに・・・・。
安く済ませようとおもいつつ、可愛いのがいいなぁとか機能がとかさんざん悩んで、
べビービョルンとリッコwピンクになりました。ベタです。
母の好みとして、どうしてもブルーとかブラウンにいってしまいがちですが、我が娘お世辞にも女の子~って外見ではないので(最近ちょっとイケてる時は的場コウジさんになってきました。一重だからなぁ・・・)洋服も意識して赤やピンクにしております。
性別関係なく色を楽しめる時代なのに(´Д⊂グスン
その甲斐あってコンビニで知らないママさんに「触ってもいい~? 女 の 子 だぁ、何ヶ月~?」とナデナデしてもらえました^^
ベビーカーのチューニングを兼ねて初乗りだぁ☆と南大沢の長池公園へ。
ここでやっと「今日の娘」に繋がってきます。
公園をちょろっと散歩して、ちょっとぐずったので抱っこして・・・
そのとき、両手がどうじにビクビクビクビクビクビクビクビクと震えました。
「あー、刺激色々受けすぎたねぇ」痙攣だと思いつつ20秒も続かず、表情も普段と外れていなかったので軽く考えてスルー。
しかし6ヶ月以下の乳児のけいれんは、要受診。。。。
なのだそうです(脳の障害や代謝異常が疑われるので)。
ぅぅぅ・・・・・・・・。
自分の勉強不足が恥ずかしい。
しかし問題のない熱性や憤怒性の痙攣だとしたら、症状のない状態で救急にかけこむのはどうかと思うし、
問題がある場合もやはり救急に駆け込んでも仕方がないし(MRIなんかの検査をして原因を特定して、投薬での長期治療が必要になる。経過観察も)・・・・・。
取りあえずかかりつけ予定だった病院に電話をして(24時間自動予約受付)、それでもまんじりと眠れない夜を過ごしました。
今日の娘。
起き抜けに小児科へ。
待合室で病気を貰うといけないとの配慮で、隔離室に通される。
待ち時間の間に授乳。
おっぱいって外出時、楽だわぁ~~と母は感激w
体重を量ってもらう。900g増。
いざ受診。
反射とか筋肉の緊張具合とかいろんなスイッチを入れられる娘。
オパイ飲んでおいたのと、猫かぶりなので泣かずにされるがまま:*:・( ̄∀ ̄)・:*:なんかカワエエ
精密検査をした訳じゃないので断定は出来ないけれど、恐らく脳じゃなくて脳を経由しない不随意反射(脊椎で跳ね返ってる?)でしょうとの事。
↑上記の内容を五回くらい繰り返されたorz
とりあえず安心です。
明日は大学病院で一ヶ月検診です。
Σ(゚ρ゚;)あ、お金いらないんだ・・・・・・・・・・・・・・・・・
これが一番新鮮な体験でしたw