今大会はまさにそれでしょう笑う



まず、ひとつなぞかけでも……





「ロンドンオリンピック2012」とかけまして


「開会式のポール・マッカートニー」と解きます


そのこころは





Hey JUDO.




はい、わかりやすい同ネタ多数ですねorz




柔道は北京五輪以降でも

ルールが細かく改定されて、最初から

足を取りにいくと「反則負け」になるということで

何試合かそれで決着してしまいましたよねare!?*



さらに、不可解裁定だらけで

「ジュリー」という主審・副審の3審判以外の

サッカーで言う「第4審判員」みたいな存在の人が

やたらに目立っていますが・・・ジュリーと言ったら








「勝手にしやがれ」しか

思いつかなかったぜぇ笑う





「カサブランカ・ダンディ」でも、

「時の過ぎ行くままに」でも正解ですけどねなきわらい




あんなに直接見ているレフェリーの権限が

皆無に等しい状況が目立ちすぎて、何だか

アホらしくなってしまいますね。。。



最たる場面は男子-66kg級

準々決勝の





旗判定が真逆に覆ったのを見たときは

ずっこけましたけどね!!!



あの試合は、どう考えても

有効に近い投げ技を見せた

海老沼選手の優勢勝ちだったのに

何をとち狂ったのか最初の旗判定が

相手の選手に3-0shock*




もう、柔道は




レフェリーいらんやん!


遠隔操作のようにオールビデオ判定で

ブザーとかつけたほうがええんちゃう?!



と、思ってしまうくらいでした ┐( ̄ヘ ̄)┌




他にも水泳で失格だった選手が

取り消されて復活とか、審判員の権限に

ことごとく疑念をもたれる事案が目立ちます。




何より選手が納得した裁定を求めるのは

当然のことなのでしょうし、審判の存在意義は

それ以外にないのですから

ここまでは「あってはならない問題」が

繰り返された「最悪の大会」と言うしかありません。



但し、こういうことも言えます。

以下は決して審判に対する庇護の意味ではないことを

最初に添えて書かせていただきます。



柔道の審判委員が声明を出したようですが、

その内容からは次のようなことも受け取れました。




人間だから

間違ったっていいじゃん 的な




結局、シドニー五輪で篠原監督が被害に遭った

「世紀の誤審」から変わっていないような気がしました。

変わったのはシステムだけで、審判の質は

向上していないのです。



柔道の基本の精神を失った

今の「JUDO」という競技は、諸外国に有利なルールに

散々こねくり回した挙句このザマですから

ある意味「ざまぁ無えや!」と思う部分もあります。



とはいえ、ひどい裁定をする審判員の

尻馬に乗せられる選手を考えると

いたたまれない気持ちでいっぱいです。。。




ただ、これは仕方ないのかも知れませんね。

どの競技でも誤審はつきものですし

野球でもひどい審判が裁定していますからねkachin#*



残念なことに、「審判=人格者」という訳では

ないですからね……ひどい審判がついたときは

「事故」だと思うしかないのが残念なところですねare?*



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



あと、開会式で

インド選手団に紛れ込んで

行進した女性もひどいねなきわらい



「誰も気づかへんの?shock*」と思うくらい

溶け込んでいる訳でもなく……もう笑うしかないですむふっ。