私の投げるボールは

人並み以上にスピードが速いのですbowling*バビュンshock*



以前、スペアのとき速度を見たら

30km/h と出て、軽く引きました orz



そのため、平均くらいの速度の方と

異なるライン取りを余儀なくされますare-?*



よく投げるセンターは、だいたい

オイルが40フィートgoの長さで

外が少し薄いリーグコンディション。

多くの方は右なら10枚より内側や

インサイドをやや出し気味で通して、

左なら5~10枚目あたりを通します。



でも、私の場合は

それらの方たちよりやや外目に立って

角度を作らないとダメなんですよね。。。

今のところ、リーグパターンが多いので

それで対応できていますが、外もしっかり

オイルが入ったパターンだと対応を考えないといけません。


海外、特にPBAとか行ったりすると

日本の対処と逆パターンが基本になってきます。



・オイルの長いコンディションは

 よりヘッドピンに近いところから投げる



・短いコンディションは、曲がるので

 角度をつけるため外から投げる



十把一絡げではないのでしょうけど、

実際に投球を見ていると

長いパターンはインサイドから、短いパターンは

アウトサイドや外に振ってポケットに入れるのが

セオリーみたいですね!



話を元に戻します。。。


ちゃんと調整せず、油断すると

曲がらないままピンに当たってしまうので

⑦ピン残り率が高くなってしまいますare!?*


しっかりリリースで拾わないと

「さよーならーバイバイ」状態で

ボール選択を誤ると即終戦です orz



よく、「スピードを落とせばいい」とか

言われるんですけど、その

スピードを落とすことが

一番難しい技術なんです!



何度かレーンによって試みたのは



・助走の幅を短くする


・リズムを調整する


・体のパーツによって力を緩める



以上のことで、少しは

調整できるようですけど……基本的には

微調整」でしかないんですよね。。。



でも、最近は自分なりの対処法で

スピードがそこそこあったとしても

レーンに対応できるようになりました。


まだ精度を上げるべく詰めている段階ですが

少しずつ、ポケットに曲がりが弱いまま当たって残る

⑦ピンや⑦-⑩も減ってきました☆



もう少し財政的余裕ができたら

ボールのレイアウトも細かく考えて

新しいボールをオイリー系セッティングで

作ってみたいところです。


でも、オイリー系だと

ハイエンドボールが多くて

ソリッドカバーのもので気に入ったものが

ちょうどよく出ていればいいですけどねahaha;*



現時点では バーチャルグラビティー が

そのくくりに入っているんですけど

遅めに買ったとはいえ、そろそろ交換を

したい頃なんですよね。。。


新しく出た バーチャルグラビティー ナノ

・・・激しく欲しいなあ(/ω\)