まず、昨日は気持ちが

思いっきり落ちてしまって

みなさんにご心配・ご迷惑おかけしました。

申し訳ございませんでしたぺこり



コメント読ませていただいて

朝から泣いているという

無様ぶりですが、少しずつ

気持ちは戻りつつあります。

本当にありがとうございます!


お返事は今夜のうち、お詫び行脚は

順次させていただきますので

少しお待ちいただけるとありがたいです。



☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆



今夜はうどん1玉を使って

簡単に仕上げてみました♪




くるくるりんぐ  ~ りんの新ブログ ~-110120_2044~01.jpg

Q:これは「何うどん」でしょう天ぷらうどん。




・・・でも、これって

関東にしかないようですねare?*


関東では、天かす(揚げ玉)を乗せた

うどん・そばを「たぬきうどん・そばたぬき」と言います。

庶民的なおそば屋さん・うどん屋さんでは

たいていメニューに置いてあります。


「たぬき」の語源は、揚げ玉には

天ぷらの「たね」(「ねた」とも言う)が

入っていないので「たね抜き」から

「たぬき」に転じたというのが

広く知られている説なのですが

諸説あるようです。



関西では、全然ありませんよね。

関東のメニューをご存知のお店とか

一部には存在しているようなんですけど、

主流は甘辛く煮込んだ油揚げが乗っている

きつねうどんきつね」(そばはほぼなし)ですからね。



大きく東西に分けていますが、

九州にも独特のうどん文化がありますし

各地の味を見てみると面白いですね♪





くるくるりんぐ  ~ りんの新ブログ ~-110120_2044~02.jpg


よく、関西地方の方で


「関東のうどんつゆは黒くてよう飲めん!acha-*


と、おっしゃる方がいますが

これは意外といいもんですよ☆


おそらく、しょうゆしょゆこと2の色が

一番の違いなのかも知れません。

だしに関しては、関東は鰹魚が強く

関西は昆布昆布が多いのでしょう。


でも、しょうゆについては

関西でよく使われる薄口しょうゆのほうが

同じ分量だと塩分は多いんですよね。

色が薄くてもそこそこの味がつきます。


で、関東の場合は

大きな違いとして、うどんつゆに

そばつゆと同じくみりん・砂糖を入れた

「かえし」を用いるお店は多いです。

やや甘辛いつゆに仕上がりますよね。


そのため、見た目ほど

しょうゆが多い訳でもなく

食べていないせいで生じた誤解も

多々あったりするものです。



材料構成は、さほど特異ではないですから

ご当地に行かれた際は、是非

召し上がっていただくことをおすすめします☆