シーズンの成績によって、対戦と会場が

決定するクライマックスシリーズ。


1 福岡ソフトバンクホークス 福岡ソフトバンクホークス

2 埼玉西武ライオンズ 埼玉西武ライオンズ

3 千葉ロッテマリーンズ マリーンズ


CS進出チームが以上のようになり

ファーストステージ(2戦先取)は西武ドームで、

ファイナルステージ(4戦先取・1位には戦前に1勝付与)は

福岡Yahoo!ドームでの開催が決まりました。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



ファーストステージ


埼玉西武の本拠地・西武ドームで行われた試合は

2試合とも埼玉西武が先制して優位に進めますが

終盤に追いつかれ、勝ち越しを許して2試合とも

逆転で千葉ロッテが制して通過します。



序盤でリードしながら、終盤で追いつかれ

敗れてしまうという展開が繰り返されたのは

千葉ロッテのギリギリでのCS進出を決めた勢いが

そのまま残っていたことや、勝利に対する執念が

戦い方にも反映されたものと考えます。


また、初戦で勝ち越し本塁打の福浦

2戦目に勝ち越し打を放った井口

勝負所に強い選手がいる強みも感じられましたね。



一方で埼玉西武は抑え投手が打ち崩され

ムードが良くなかったような気がします。

初戦にクローザーとしてリーグ最多セーブの

タイトルを獲得したシコースキーが乱調、

2戦目も小野寺・長田が1失点ずつ……自慢の

西武投手陣のほころびが目立った試合でした。


また、期待されていた3番・中島の不発も

波に乗れない一因だったかも知れません。

2戦目には2安打と気を吐いたものの

得点につながりませんでした。

また、4番の中村が本調子ではない中で2戦とも

先制打を放つ活躍を見せましたが

その前後が不発で大量得点に至らないままでした。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



ファイナルステージ


勝ち上がった千葉ロッテ

福岡ソフトバンクと対戦。

リーグ優勝の福岡ソフトバンクに

戦前から1勝のアドバンテージが付与。

2008年からこのフォーマットで実施されています。


第1戦は 福岡ソフトバンクホークス 杉内マリーンズ 成瀬

エース左腕同士の先発。

投手戦の様相を呈した試合は5回表

唯一と言ってもいい杉内の失投を

大松が逃さず3ランで先制。

このリードを守った成瀬が完投で1勝し

対戦成績をタイに持ち込みます。


----------------


第2戦、ソフトバンク先発の和田

1回表にロッテ清田に先制弾を浴びるも

失点はその1点だけに抑え、味方の反撃で

2点のリードをもらい完投劇を演じます。

これで2-1とソフトバンクがリード。


----------------


第3戦はロッテ先発のマーフィー

初回にバント処理の悪送球で傷口を広げると

暴投で三塁走者の川崎が生還。

この1点が重くのしかかりソフトバンク先発の

ホールトンの好投に加え、自慢の中継ぎ陣が

しっかり期待に応えての完封リレーを演じて

早くも王手をかけて第4戦に臨みます。


----------------


ところが、この4戦で千葉ロッテが粘りを見せます。

ソフトバンク先発のから、2回に今岡

2季ぶりの本塁打で先制すると

その後も小刻みに9回までに4点を取ります。

ロッテ先発の渡辺俊介は8回まで無失点の好投、

9回裏に反撃をくらい2点取られるものの

その後は小林宏之に託して2勝目、踏みとどまります。


----------------


勝負の分かれ目は、もしかしたら

この5戦目にあったのかも知れません。

福岡ソフトバンクホークス 大隣マリーンズ 大嶺で始まった試合は

ロッテ大嶺がいまひとつの状態のまま

初回、小久保にタイムリーを浴びて早々に

先制点を献上してしまいます。

そして、2回途中でロッテは早くも大嶺を諦め

小野晋吾を起用します。この危機の中でも

小野は持ち味を発揮して6回途中までロングリリーフ。


一方のソフトバンク先発の大隣は絶好調。

球数も少なく、目立ったピンチも少なく好投を見せます。

ところが、6回にその好投の大隣を降板させ

ファルケンボーグを投入します。

そのファルケンボーグも6回表を

わずか7球で抑え期待に応えます。

シーズン中から貫き通した形にこだわる

秋山監督の采配も、6回までは成功していました。


7回表、ソフトバンクは投手交代をすると思いきや

ファルケンボーグを2イニングス目に……これが

結果として裏目に出てしまいます。

ロッテ井口・サブローに連続長打を浴びて同点に

追いつかれてマウンドを攝津に託します。

しかし、その攝津も悪い流れを止められず

ロッテの代打・福浦に勝ち越しタイムリー、

そして里崎にもライトへの二塁打を打たれて

この回3失点、救援失敗となってしまいます。


対するソフトバンクも8回裏に

ロッテ伊藤からオーティズがタイムリーを放ち

1点差まで追いすがります。

しかし、9回表にソフトバンク森福

ロッテ清田に2ランを浴びて突き放されると

そのまま逃げ切られて、ついに3-3となり

最終戦にもつれ込む大激戦となりました。


-----------------


そして、最終第6戦の先発は

第1戦と同じ 福岡ソフトバンクホークス 杉内マリーンズ 成瀬という顔合わせ、

どちらも中4日での登板となりました。


中盤までは息詰まる投手戦の様相で

4回まではどちらも攻撃の糸口をつかめないまま

試合が続いていきます。


しかし、その様相が一変したのは

5回表でした。

制球が定まらないソフトバンク先発の杉内

2死から連打を浴び、四球を加えて

満塁のピンチを背負うとロッテ・井口に押し出し死球。

意外な形でロッテが先制すると、続くサブローにも

四球で連続押し出し。さらに今江には

タイムリー二塁打を浴びて4失点で降板。


一方、千葉ロッテ先発の成瀬

7回まで被安打2という好投で

ソフトバンク打線を0点に抑えます。

流れを譲らない成瀬の好投に応えたのは

8回表、ソフトバンクのファルケンボーグにスイッチすると

ここまであまりいい当たりが出ていなかった

ロッテ・金泰均にライトオーバーの2塁打が出て

5点目を取ると、続く大松がライトスタンドへ2ランを放ち

連夜のファルケンボーグ攻略となりました。

これでロッテは7-0と大量リードを取ります。


8回、9回もマウンドに立った成瀬

そのまま投げ抜いて何と完封勝利。

最後はソフトバンク・小久保がショートライナーで

ロッテ・西岡のグラブにボールが収まり

大逆転で千葉ロッテの日本シリーズ進出が決定しました。



この対戦では、両チーム対照的な

選手起用が目立ちました。

特に投手の交代が勝負を分けたとも言えます。


もっとも象徴的だったのは第5戦、

千葉ロッテは大嶺があまり良くないと見るや

すかさず小野晋吾にリリーフを託します。

その結果、流れを渡すことなく

反撃につながる結果をもたらしました。

千葉ロッテはことごとく、短期決戦の戦い方に徹して

スクランブルに近い起用を駆使して戦い抜きました。



一方の福岡ソフトバンクは

好投していた先発の大隣

あと1イニングくらい問題なく行けたと思った場面で

ファルケンボーグに交代させました。

長いシーズン中でも信頼し続けた中継ぎ陣ですから

最もいい形=ベストの投手起用にこだわった

その采配自体は決して問題なかったと思います。



ところが、2イニングまたぎとなると

あまりシーズンでも経験していなかった分

いまひとつだったような結果を招いてしまいました。

もし1イニングであれば、短期決戦なので

攝津だけではなく森福・甲藤も1イニング単位で準備して

満を持して馬原で締めくくれたのではないでしょうか。



そして、攻撃面で言うと

ロッテは福浦が効果的な打撃で

試合を決めてくれたり、復帰した里崎

勝負強い打撃を見せてくれました。

さらに、古巣に対して井口が気迫を見せたり

トライアウトを経て移籍した今岡も活躍しました。


また、今江・大松といった

今後を担う中心選手がチャンスで打ち

今季、頭角を現した清田も効果的な

本塁打で流れを引き寄せました。


ソフトバンクは攻撃があまり振るわず

打線がうまくつながらなかったことで

苦戦を強いられた感が否めません。

松中・小久保・多村の中軸もなかなか乗れず、

オーティズも爆発できませんでした。

そして、上位打線では本多が気を吐いたものの

1番の川崎が今ひとつ乗り切れませんでしたね。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



こうして、クライマックスシリーズは

千葉ロッテの日本シリーズ進出が決まりましたが

シーズンの最多勝率=パ・リーグ王者は

福岡ソフトバンクだったことは事実です。


短期決戦の難しさ、悔しさを感じたとは思いますが

優勝は本当に素晴らしい結果だと思います。

それは、みなさんが称えなくてはいけません。


そして、何よりその素晴らしい王者と

戦うことができたからこそ、ここまでの

激戦を演じることが出来たのだと思っています。


最後に、千葉ロッテの西岡選手が

福岡ソフトバンクのファンの方々がいる

スタンドにあいさつしたときに送られた

ソフトバンクファンのみなさんのあたたかい拍手や

お互いの選手・スタッフが

称え合いながら握手や抱擁を交わす場面は

本当にあるべきスポーツマンとしての姿を

ファンに見せてくれた素晴らしい1シーンだったと思います。



フォーマットのことなど、とやかく言う人もいますが

これは全体で決めたことなので従うのが筋ですよね。


そして、こうしたポストシーズンの熱戦を

見られることを考えたら、概ねCSという制度は

成功したのではないかと思いました。