腰の状態は、最悪の時期(春先)から考えると

だいぶ良くなってきてはいるんですけど、

このところボウリング以外のスケジュールに忙殺され

なかなか練習ができませんでした。。。

多趣味というのはそういう点で困ります(*_*)


「このままボウリング忘れるんじゃないかな?」

なんて不安もよぎりつつ、先日は軽めに練習。



私の場合、ボールを1ゲームごとに

替えて投げるようにしています。

試合のときはぶっ通しということもありますが

やっぱり激しいゲーム経過で高いボールの

劣化を進めないようにするというビビりぶりが

こういう練習方法にしてしまいました(/_<)


でも、メリットもあったりするんですよね☆

ボールが同じコンディションで

どう異なる動きをするか確かめられます。

ドリルの開け方で同じボールも動きは変わりますし

表面の加工でも変化してきますからね。



最近、私の投げているセンターは

オイルボリュームを少し増やしたようで

少しポケットへの入りが甘くなったような。。。

いや、しっかり投げていれば曲がるんですけど

それでも⑩ピンの残る率が高まります。

だいたいが「フラット10」という、

ジャストで巻き込んで残るケースではなく

⑥ピンがガターにはまって残るケースです。

おかげで⑩ピンカバーの練習がたくさんできます(^^;)



でも、この⑩ピンをはじく方法に難儀しますね。。。

変にスピードを抑えることで対応すると厚く入って

スプリットになってしまうので、

「ほんのちょっとの力加減の差だ」と思って

気にせず同じ場所を投げるようにしています。

「もっぺん残ってみろコノヤロー」的な(`ω´)/


……て、冷静だったらそう判断できるところを

立ち位置を1枚外に立って調整して

厚めにヒットするということを何度繰り返したか orz

そういうミスをするたび、背中に


おみそ、おとしました脳


と貼り紙をつけたいくらいですよね(T▽T)



投げている途中で起きる腰の張りも

ようやく軽くなってきました。

ただ、リズム早く投げ続けるということは

練習の段階で避けることにしています。

2フレームごとに少しずつ休んで、ルーティーンを

大切にする練習で投げ急ぎ対策もしています。


本格復帰は年末あたりに照準を合わせつつ

体をいたわりながらぼちぼち行きます(^^)/


佐江ちゃんもプロテストに向けて頑張ってますからね☆

結果は別にして、ボウリングに対する考え方や

楽しさを実感して欲しいと思っています。