残っていた画像の中に、この新しいブログでは

紹介しきれていない画像がたくさんありまして

少しずつアップしていきたいと思っています(^^)/


5年前くらいに行った伊東旅行で

帰りに偶然乗ることが出来た

伊豆急2100系・リゾート21です☆



くるくるりんぐ  ~ りんの新ブログ ~

この電車は伊豆急の車籍なんですけど

熱海まではJR伊東線内を走ります☆

普通料金でオーシャンビューを楽しめる

お得な電車ですから、伊豆方面にいらした際は是非 o(^^)o


その伊豆まで、東京から直通で走る

電車の代名詞といえば

特急「踊り子」ですよね♪



くるくるりんぐ  ~ りんの新ブログ ~

スーパービューに人気は押されつつありますけど

まだまだ人気の185系特急電車です。

オレンジと緑の湘南カラーを継承しています☆



関西に行くとき、ゆっくり帰るために

名古屋に立ち寄ってから新幹線に乗るという

変な習慣があった私(^^;)。。。



くるくるりんぐ  ~ りんの新ブログ ~


名古屋までは近鉄アーバンライナーです!

チケットショップで買うと3000円ちょいで乗れます。

新幹線の混雑を避けるにはうってつけです(^皿^)

この写真は新しいアーバンネクストですね☆

関西で有料特急が走っているのは

近鉄と、南海電鉄です。

南海は高野山方面に走る「こうや」や

関空特急の「ラピート」が有名ですが・・・




くるくるりんぐ  ~ りんの新ブログ ~

この「りんかん」は、「こうや」と併結して

南海高野線の橋本まで運行しています。



急にJRに戻ってしまいます(^^;)。。。


寝台特急列車がほとんどなくなってしまった

東海道本線ですが、以前はブルートレイン街道として

何往復もの列車が東京-九州間を発着していました。

その晩年には、ふたつの歴史ある名列車が

1編成で走っていたのです。



くるくるりんぐ  ~ りんの新ブログ ~

「さくら」「はやぶさ」です。

「さくら」は長崎、

「はやぶさ」も西鹿児島(現在の鹿児島中央)まで

走っていた列車ですが、新幹線の工事のため

熊本止まりになってしまいました。


この貴重な瞬間も、歴史のほんの一瞬で

東京口の客車寝台列車はついに全廃となってしまいました。



もうすぐ引退の時期が迫っている

特急列車も忘れないうちにアップします。


485系交直流両用特急車は

国鉄の代表的な特急型車両でした。

赤とベージュの塗装が国鉄らしいですね(^^)



くるくるりんぐ  ~ りんの新ブログ ~

現在、この塗装のままで走るのは数少なく

「雷鳥」が最後の砦になるのでしょうか。。。

この電車が来ると心ときめきましたね☆



さらに、非電化区間で長年活躍していた

キハ181系気動車もいよいよ数少なくなりました。



くるくるりんぐ  ~ りんの新ブログ ~

定期列車としては、この「はまかぜ」が

最後になるものと思われます。。。

もう、だいぶ製造されてから年数が経過してますからね(/_<)


また色々と撮影に行きたいな☆

……と、言っても私は機材とかなくて

小さなデジカメいっちょですけどね(^^;)