ネタが続く限り、書けると思います。

ただ、私には文才がないので

上手くまとめられるかどうかわからないという

ビビリとの格闘をしながら続けています(^^;)


今回は「ボールを曲げる目的」です。



Q3:どうしてボールを曲げるのですか?



A:ピンを倒す確率を高くするためです。


ボウリングのピンは、前から

1本・2本・3本・4本という風に

4列並んでいます。(下はピンの番号)



くるくるりんぐ  ~ りんの新ブログ ~


画像は忠実に再現……とまでは

行きませんけど(^^;)、隣り合った

ピンとピンの間は等間隔になっていて、

10本のピンの並びは

正三角形になっているのです。


そして、ピンの重さも1本が

約1.6kgと意外と重いので

ボールにも「ピンを倒す力」が必要です。

そのため、ボールがそれなりに重くても

少し「工夫」をしないとピンが多く倒れません。

その工夫が「角度」です。



くるくるりんぐ  ~ りんの新ブログ ~

赤:ストレートボール

青:フックボール


2つのボールの軌道を書いてみました。

同じ場所から投げたとして、その違いを

簡単に示しています。

※あくまでイメージです……もっと忠実に距離とか

 再現できればよかったんですけど、曲がるなら

 もう少し手前くらいから曲がり始めます(^^;)


赤いストレートボールは、真っ直ぐに

①③間のストライクコース(ポケットと言う)へ

向かっていますが、レーンの幅も限られていて

このくらいしか角度は作れません。

(※ 左投げの場合は鏡写しで①②がポケットです。)


そして、青いフックボールは

ボールの材質の関係で、レーンに塗られている

オイルが途中で途切れたドライゾーンから

摩擦が加わりピンの手前から曲がって

鋭い角度を作ってポケットに入ります。

この角度の違いだけでも、

ストライクの確率は格段上がります。



……ちゃんと理由があるんですよ。





カッコ付けだけで

曲げてるんじゃないんですよ( ̄ω ̄)/



深夜に何を書いているんだか。。。

以上、第3回でした☆