昨日、第一回を書いたところ

意外なことにみなさんから

コメントもいただけましたので

引き続きコーナー化することにします(≧ω≦)b


Q2:みんな、何であんな重いボールを

   平気で投げられるんですか?


A:投げる人の手に合わせて

  作られているからです。 


私が今、投げているボールが15ポンドで

キログラム換算すると約6.8kgです。

そのくらいのボールを、ハウスボールで投げるとなると

かなり至難の業とも言えます。


なぜかと言うと、ハウスボールは大まかな目安で

大量生産で指穴が開けられているからです。

それが「みなさんの指に合うか」と言われると

ほとんど合うものに出会えないのが現実でしょう。


その点では、俗にマイボールと言う

自分用に作ったボールですと

手のサイズに合わせてドリルをしますので

投げる人のサイズ通りに開いているのです。


また、ハウスボールのように

指穴があけられているそのままの状態ではなく

下の写真ような感じになって出来上がりますので

重くても投げられるんです♪


(サンプル STORM スペシャルエージェント


くるくるりんぐ  ~ りんの新ブログ ~

私は右利きなので①の左に中指・右に薬指、

②に親指が入るのはご覧になっておわかりでしょう。


①に薄紫のものが入っているのが見えますね。

これはゴム製のフィンガーインサートという

グリップで、これが入ることによって

ボールに回転をかけるための動作がしやすくなります。

ボールを手から放すときに、中指と薬指で

拾い上げるように放すと引っかかることによって

回転をかけることができます。

このグリップは輸入・国産と何社かが作っていますが

市場のシェアではUSA産のVISEとTURBOという

2社が大半を占めています。因みに私はVISE愛用者です(^^)


さらに、②の親指のほうですが

よく見ると黒くなっていますよね。

これは、曲がるリアクティブボールの場合

そのままドリルして穴を開けると素材の性質上

指にひっかかるために、滑りを良くするように

100%ウレタン製のソリッドを埋め込んでから

ドリルをしています。

ボウリングのボールはリリースするとき、通常は

親指が離れてから中指・小指が離れていきます。

そのため、親指がスムーズに抜けないと

ボールに回転がかけられなくなります。

そういう事態を避けるために、ウレタン製のソリッドを

ほとんどの方が埋めてドリルをしています。



何だか、説明順序が前後になりそうで

不安なんですけど……不足部分は追って

近いうちに書こうと思っています。


しばしの間、お付き合いいただけると

ありがたいです m(_ _)m