大地の芸術祭②(新潟県十日町市) | きさらぎのてげてげブログ

きさらぎのてげてげブログ

チャンスの神様は前髪だけ!つかまなきゃ!

昔、十日町訪問したとき行きたかったけど、時間なくて行けなかった場所

一応ここも芸術祭参加みたいです

 

sei美人林

松之山松口の3ヘクタールほどの丘陵に、樹齢約100年のブナの木が一面に生い茂っています。その立ち姿があまりにも美しいことから「美人林」と呼ばれるようになりました。大正末期、木炭にするため全て伐採され裸山になりました。ところが翌年、この山のブナが一斉に芽生えて成長し、野鳥の生息地として見直され保護されるようになりました。

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
1日限りのイベント準備中
係の方に聞いたら、満席だって言ってました。。どんな料理出たのでしょうね~ブタ
 
 
十日町市立里山科学館・越後松之山森の学校」キョロロ。
新潟県十日町市松之山松口1712-2

 
 
建物内のパネルで紹介
長さ160メートル  耐候性鋼板(コールテン鋼)で出来た建築物
煙突みたいな部分は展望室
 
階段160段もある階段
大汗アセアセアセアセかいて登りましたよ
 
展望室からの眺め
何があるか期待して登ったのに
展望室には特に展示なしガーンガーン
 
階段から下を見るのが展示物…ということでした。
 
 
 
森の生き物展示
苦手な蛇は見ないようにサッと通り過ぎてダッシュ走る
カエルニホンアマガエル
 
カエル色違いのカエルさん整列。
自然にこの配置はてなマークミラクル凝視
 
こんなにまじまじと見るのは初めてかも
指先が水滴みたいですね~タラー
 
 
 
標本展示
 
企画展示:煌めきのチョウ展
 
並べ方と色使い、美しいキラキラ
 
 
 
 
ホールでは子供達が遊んだり工作したりのスペース。奥に食文化体験工房も。
他にはミュージアムショップや研究室もありました。
 
 
建物回りに巨大昆虫写真展示

 
 
 
すこし奥に入ると、森のなかにカーテン?
近づくと、スクリーンの中に人の顔
 

作品名《森の精》

 
 
ちょっと不気味驚き
 
 
 
「キョロロ」はアカショウビンという鳥の鳴き声だそうです
参考画像
下矢印

 

 

 

 

その③へ続く