4y2m♡2y11m 「死」について考える…と、次男の親子面接! | 宝物♡年子男の子の新米ママ奮闘記録╰(*´︶`*)╯♡

宝物♡年子男の子の新米ママ奮闘記録╰(*´︶`*)╯♡

2018年8月と2019年10月に出産した、年子男の子の新米ママです(* ̄∇ ̄*)
子育てと日々の事を綴ります♪
よろしくお願いします╰(*´︶`*)╯♡



最近、長男から「死」について問われる事がありますポーン気づき


先日は、
にっこり「人はどうして死ぬの?」
どストレート〜アセアセ


どこで「死」というものを知ったのでしょう?
私は、答えに困りました不安


でも、ここで何かしら答えなければ…アセアセ
私は言葉を選びながら、必死で答えました。





ひらめき「人は生まれてきたら、必ず死ぬの。
それは平等で、みんないつかは死んでしまうのよ。

草や木、花もいずれは枯れてしまうでしょう?
土に戻って死んでしまうの。

動物達も同じで、生まれたら死んでしまうのよ。」



にっこり「みんな死ぬの?
ママも?パパも?
僕、死にたく無い。怖い。」



ひらめき「大丈夫だよ。
あなたが死ぬのはまだ先。
ずーっと先だよ。
じいじとばあばくらいだったら、いつ死ぬかわからないけどね。
でも、交通事故とかで死んでしまう事もあるから、自分の命は大切にして、事故に遭わないようにしないといけないよ。」
とにかく安心させてあげたくて…
じいじとばあばに登場してもらいました汗💦
病死など、様々ありますが、シンプルな答えを心がけた結果、交通事故を出しました。



にっこり「じいじとばあばは、もう死ぬの?」



ひらめき「もう、沢山長ーく生きてきたからね。
いつ死ぬかは、分からないよ。
だから、じいじとばあばの事は大切にしようね。」
ひ、ヒドイ笑
じいじ、ばあばがもうすぐ死ぬ的な例え話をしてしまったが…
でも、分かりやすいだろうし、この手の話になると、ついじいじとばあばを出してしまいますね😩





もしかして、敬老の日が先日あったので、幼稚園の先生から何かしらそういう話があったのかも?しれませんね。


敬老の日には、幼稚園で作った可愛いメッセージカードを私の両親と、義両親へ送り、とても喜ばれました飛び出すハート


それにしても…
なんと答えたら正解なのでしょうかね?


真摯に誠実に答えたら、伝わるかな〜??
と、思いつつも「死」についての返答は難しいですねアセアセ


ちょっと、調べてみますアセアセ















今日は、次男の来年度入園の為の親子面接でした。
次男は、兄弟枠で入れてもらうので、願書の提出も早かったですアセアセ


夫に車で送ってもらい、園の門前で停車してもらったのですが、それを副園長(男性)に見られていて、「この前じゃなくて、もっと先で乗り降りしてください」と、注意されてしまいました笑い


ごもっともダッシュ


以前、副園長からのお話で、これは辞めて頂きたいと、言われていたような気がしますアセアセ


すごく、体育会系でシャキシャキされているのですが、ちょっと言葉がキツイというか強い方なので、出鼻で挫かれてしまった感ありました魂


気を持ち直して…
親子面接ですが、和気藹々と楽しく出来ました。


まぁ、兄弟枠だから…というのもあると思いますが指差し


質問された事は、
●お名前は?
→「○○君です!」
(一応、フルネームで答えられました。君つきですが。)


●好きな食べ物は?
→「ごはんだよ」
(願書には、果物、キノコと書いていました。)


●何を使って食べますか?
→「スプーンだよ」
(私が矯正箸も使っていますとフォロー)


●おしっこをする時はオムツにする?トイレでする?
→「オムツ」
(トイトレの進捗をお話ししました。)


●どんな遊びが好き?
→「クマさんのぬいぐるみ」
(願書には、車、ぬいぐるみ、おままごと、つみき、と書いていました。)


●おままごとも好き?
→「好き。包丁で切ったり、作るよ」
(言葉がしっかりしていますね!と先生から褒められました笑)


次男に対してはこんな感じ↑の質問だったかな?と思います。


あとは、
・なぜこの園を選んだのか?
・園に対して、何か要望はありますか?
・お子さんについて心配な事はありますか?
・アレルギーとか、特にないようですが…確認。


という感じで、私が対応しました。


そして、最後にお礼を言って終了しました。
これから、また入園に向けてバタバタしそうですが、昨年経験しているのであっという間に過ぎていきそうです。


昨年は、制服類を年末に園へ取りに行かなければならなかったのですが、すっかり忘れて健康診断に行ってしまいました滝汗
大失敗泣


しかも、夫にあらかじめ園に取りに行って🙏とお願いしていた事も忘れて、夫も忘れて、、、真顔


今年は、そういう失敗のないようにしたいと思います〜笑い泣き