以前、知育玩具についてブログ記事にしたのですが

変化したその後の遊び方や、新たに投入したものなどあるので、記録したいと思います

まず、日本地図の型はめ!
2歳になる前には、ほぼ1人で日本地図が出来る様になっていた長男。
その後、完璧にできるようになり…
飽きたのか、あまりやらなくなりました

でも、最近違う遊び方に目覚めて、また日本地図で遊ぶ様になったんです。
この日本地図は、各県色々な色で分類されているのですが、
最近は、色事に分けてからはめていく…
というやり方で遊んでいます。
黄色なら黄色、
赤なら赤、
黄緑なら黄緑。
という風に分別しておいて、
色事に型はめしていくという感じです!
これも1人で出来るので、形や色で覚えてる?感じかなと思います。
そして、先日の朝の事です

毎日長男は早起きで、6時とか6時半頃起きます。
下手すると、5時頃起きる事も

早起きして、旦那さんと日本地図をやって遊んでいた時に、
旦那さんが
ブブブー





と、オナラをしてしまったんです

下品な話ですみません

そしたら、
長男が遊んでいた日本地図を指差しながら、
オナラ、オナラ〜
と、言っているのです。
旦那さんは、ごめんね〜 オナラしたよ〜
等と言ってましたが、変わらず日本地図を指差して…
オナラ、オナラ〜
と、言っています。
んん??と思い、地図をよく見ると、
な、なななんと

奈良県を指差してオナラ〜
と、言っているではありませんか

お分かりでしょうか?
奈良→ナラ→オナラ!!
えっ

形だけじゃなくて、
ちゃんと奈良県て分かってるの

朝から夫婦で驚いたのでした

子供の吸収力って、、すごい

そして、地図繋がりで新たに投入した知育玩具があります。
こちらも、旦那さんがポチったものですが

もはや、自己満足の世界……
マグネット式になっていて、型はめの様にきっちり合わせられないので難しそう。
それに、これは7歳からのものなんです

おいおい、、これは無理だろう…
どうやら、フランスのおもちゃだそうですが。
見た目はとても可愛くて

大人でも正直、楽しめますよ〜

日本が写ってないけど

長男と遊びながら、私もじーっと見てしまいます

細々とした国は、さすがに別れていないので
覚えられないーー

完全に自己満足の世界ではありますが、本人が興味を持った時に身近に感じてくれたら良いなと思います!
世界地図でなくても、地球儀も良いと思いますよ

最近は、すごい地球儀があるらしいですから!
STEP3です!
24ピース、35ピース、48ピースありますが、1人で出来る様になりました。
ただ…
集中力の問題で、すぐどっか行っちゃう時もあれば、難しい48ピースをやる時なんかは、
途中にお茶を何回も飲みに行ったりするなど、頭を使っている分、疲れるようです

疲れると、すんごく簡単なアンパンマンのパズルやり始めたり笑
たぶん、これ↑
コキンちゃんとドキンちゃんバージョンですが。
難しいパズルが出来ると、達成感があるようで私もすごく褒めてあげるようにしています

こんな感じで、長男の知育玩具熱は色々ですが、
次男に関しては、まだなーんにもしていないのでした

今日、やっとつかまり立ち始めたようです!
突然ですね!!
びっくりしたけど、頑張っている姿は可愛いものです

成長は遅いけど、引き続き見守っていきたいと思います
