
こんにちは
4人の子育て中、りんです
長男が1年生になり、生活に変化がありました!幼稚園に通っていた頃より朝は早くなったし、帰ってきたら片付け、宿題、そして次の日の準備まで!
今まで、のほほんと園生活を送っていたのに、突如課題だらけ
私も慣れるまでは焦っていたけど、もちろん息子の方だってストレスフルに
帰宅後の癇癪、宿題始める前の癇癪、お風呂入る前の癇癪、YouTube止めたくない癇癪。
言い出したらキリがないけど、とにかく癇癪が増えた
このままじゃ親子ともども苦しいだけだ!と思ってペアレントトレーニングに参加。
まずは現状把握。
私は何を解決したいのか?
①宿題の有無や学校の準備に関する話を出すと癇癪が起こる。
②癇癪が起こるとソファーをひっくり返したり、物に当たることをやめさせたい
③どうにか冷静に学校のことを進めたい
その時どんな対応をしていたか?
①癇癪が始まると少しずつイライラしていた
②始めは優しく寄り添うけど、ずーっと態度が変わらないと結局怒り出す
③やるの?やらないの?その二択を出していじわるしていた
④最終的に投げ出すことも。「ママも忙しいから付き合ってられない!」「もう勝手にしな!」
今思い返すと、すーごい酷い対応・・・
息子は苦しかっただろうなぁと思う。それなのに毎日学校へ行って、椅子に座り勉強してきて、また家まで帰ってくるのに、家に帰ってきてからも私に、「宿題はあるの?」「学校どうだった?」「連絡帳出して」などなど・・・
ただのうるさい人だったな(笑)
過干渉すぎた。
でも、私も子育てで初めて?の小学校で、必死だったんだよね。
少しかかわり方が違っていただけ。
ペアトレで習った指示の出し方、ほめ方を実践していったら少しずつ息子の癇癪が減ってきた。

ペアトレ受講後の対応の変化。
①息子の気持ちに本心から寄り添えるように
②癇癪を落ち着いた心で待つことができるように
③落ち着いてから本人の意思を確認できるように
④やるか、やらないかではなく、やれるようにするためには、どんな方法があるか?を考えられるように
⑤小さなことでも褒められるように❤️
→→「椅子に座れたね!」「自分から始めようとできたね!」「わからない時、わからないと伝えてくれたね」など。
特に、小さなことでも褒められるようになったことは大きかったなぁと思う!!
今までは、宿題終わらせるの当たり前。
準備するの当たり前。
全てが終われば、褒める!だったのが、小さなことを褒めていくようになって、格段に癇癪は減ったし、本人のやる気を引き出せるようになった✨
どこかで、
やる気のない子はいない!
と聞いたことがあったんだけど、それまじ?と思ってたの笑
やる気ねーよ。うちの息子。って。

だけど、やる気ないんじゃなくって、その背景にある事柄を一つずつ対処していくことで、その子は前向きに取り組めるようになるんだなって!
それが出来るようになってきたら、過度に干渉しなくてもよくなったし、結果私の時間を大幅に取られることもなくなり、息子もやる気に満ちてさっと宿題を終わらせられることが増えた
遊べる時間も増え一石二鳥✨
親が変われば子どもも変わる。
本当にそうなんだなぁと思った出来事でしたん
息子、計算苦手だったんだけど、これ使ったら理解出来るようになってきたよ
最後まで読んでいただきありがとうございました