


私が長男とどう向き合ったことで、また学校へ行けるようになったかをお伝え出来ればと思います。
前置きがながーーーくなります🤣
去年入学
4.5月は、なかなか登校班に混じって行くことが難しくて、一緒に歩いて学校に行くこともありました。
6月になり、登校班で行けるようになり…
そしたら今度は、帰宅後の癇癪や暴言がなんかひどくなってきて💦
宿題やらせるのも
準備するのも大変になって。
毎日のようにバトル…
そして小学生になり、初めての夏休み。
4人目の長女 誕生🐣
生活はまた一層バタバタしだし
それに伴い私も長男もストレス値がMAXに🤯
そんなところから、もしかしたら雲行きは怪しくなっていったのかも知らない…
知らず知らずのうちに、長男にのしかかるプレッシャーは大きくなっていたんだなぁ。
私も口うるさく注意したり、
なにかと頼りすぎていたのかもしれない…
2年生にあがり、担任が6月〜8月でお休みをとることになりました。
その間、代わりの先生がきてから
発動!!
「学校行きたくない」
「勉強わかんない」
「先生がいや」
「とにかく嫌」
理由はバラバラでしたが、なんやか理由つけて休みたがる…
1学期はたまに休んでみたり、
遅刻して行ってみたり、
早退してみたり…
色々やってそのまま夏休みへ。
9月で担任戻ってくるから大丈夫だろうと思っていたけど、
またしても…
発動!!
しかも9月の初日から😭
引っ張って行かせたけど、それが最大の失敗。
次の日から、以前にも増した行き渋りが。。
暴言暴力も酷くなって。
保健師さんに相談したんです。
「自立より、まずは安心感を届けましょう」
私は、
「学校休みたいなら先生で自分で言いなさい!」
とか、
「学校行って、途中で帰ってきたくなったら先生に伝えて、お母さんに連絡してもらうように言って。そしたら迎えに行くから」
など、とにかく学校のことは自分で責任を持つべきと思っていたんですね。
それがよくなかったみたいで…
長男の特性として、恥ずかしい内向的な部分があって
『先生に言えないから、途中で帰れない』
『言わなきゃいけないなら、初めから行きたくない』
と、なってしまったんですよね。
私はそこにイライラして、どうしようもなかったんです。
連絡帳に先生あてへ文章を書くと、安心して登校できた日があって。
それから
毎日、連絡帳に
「〇〇時に迎えに行きます」
「本日は〇〇時に迎えに行きます」
2時間目までだったり、給食後だったり…
だけど
親がここまでするのは甘えじゃ⁈
だったし、子どものことより自分がどう評価されるかが気になっていたんだと思います。
毎日教室に迎えに行く。
クラスの子が「また帰るのー?なんでー?」と尋ねてくる。
先生も本当はどう思ってるんだろう…
しかし
自立よりまずは安心感を届けることが大事だと聞いて、
連絡帳に〇〇時に迎えに行くと書いたら、登校出来るなら、毎日書いたっていいのか!
”学校に行ってもらいたい”が目的ならば、
それ以外のサポートは最大限してみよう!と思えたんです。
そう思えてからは、遅刻することも早退することも
何も恥ずかしくなく出来ることはしました。
宿題やらなくたって
給食セット出さなくたって
なんでも今やらせるのは負荷がかかるなぁと。
そうやって、ガチガチの価値観を手放し
まぁ、今はそんなとき。ぼちぼちね。
と考えながら、丁寧に関わっていたら3週間ほどでまた、登校班で行けて帰って来れるようになりました🥰
帰りはまだ、迎えに行くともありますが
帰ってきてからの癇癪も落ち着き、バトルがぐんと減りました✨
4人目が生まれてから、一気に私の余裕もなくなっていたので、敏感な長男は背負ってしまったのかな…
価値観を見直すと心が軽くなって
ラクになりました🥰
これからも丁寧に、関わっていきたいなと思える出来事となって
長男も、私も成長出来たかなと思います
最後まで読んでいただきありがとうございました