今日も性懲りもなくアートイベントレポです!笑
今日のはなかなか満足度高かった。
なんと閉館後の美術館を貸切で鑑賞できて、塗り絵もできるワークショップ!
今丸の内の三菱一号館美術館で開催中の「オルセーのナビ派展」で、名画の塗り絵が体験できるほか展示会も学芸員さんの解説付きで観れるという贅沢なイベントでした!
三菱一号館美術館も、東京駅を彷彿とさせるようなオシャレな外観!
{9D6F4088-2EFD-401F-9809-A8D945E2794F}


オルセーのナビ派展についてはこちら

http://mimt.jp/nabis/


私も知らなかったんだけど、ナビ派はヘブライ語で「預言者」という意味なんですって。

預言カフェと同じ、予言ではなく預言の方の字!

少し前にゴッホとゴーギャン展なんかもやっていたと思いますが、そのゴーギャンから影響を受けた若き芸術家グループがナビ派と呼ばれる方々なのだそうです。

印象派とは対照的な、平坦な色づかいや目に見えないものを描くところが特徴的だったそうです。

時代的に近代の美術なので、日本の浮世絵やミュシャなどのアール・ヌーヴォーからも影響を受けているのが伝わって来ました。

日本絵画も、当時から評価されてたんですね。

私はフェリックスの絵が好きかも。

やっぱり写実的な絵が好きみたい。

すこしダークさがある感じも好き。

同じ芸術派閥でも作家によってだいぶ画風が違いましたね。

さすが名だたる芸術家たち。


ちなみに私がさせてもらった塗り絵がこれ。

{D32F5D21-A114-4FB1-879C-FD14D83B2393}
まさかの影が逆になっとる!
最初、原画を見る前に塗ったんですが、私はどうも光源を勝手に左上に想定してしまう癖があるらしい…。
そっか、右かぁ…言われてみればそんな気もしてきたけど、実際この影の形はありえない(原画)らしいです。確かに。
そういう見たままにとらわれず自分の内面を描くのがナビ派の特徴の一つらしい。
写実主義から内面へ、西洋画も時代とともに変容していったんだなぁ。
西洋美術史も詳しくわかるようになると、美術館行ってもまた楽しめそうですね!

うーんでもナビ派の若者たち、現状を打破して新しい表現を確立していったっていうのはなかなか血気盛んでいいですね。
いつの時代も、次世代を作るのは若者でなくてはならないし。
この頃は芸術で自由に自己表現してたって感じがしますね。

それにしても今日はけっこう若い女性が多くて、けっこう美術館好きな女性多いんだな〜とホッとしました。
普通に行くともう少し人が多くて混雑するので、数人で貸切で回れるってなかなか贅沢です!
しかも学芸員さんがちゃんと解説もしてくださって(ちゃんと説明覚えてるのスゴイ!)、スタッフさんも待ってくれて、閉館後なのに本当にありがたかったです。
本当にお疲れ様でした!

塗り絵は他にも2枚あるので、完成させてコレクションに加えます☆
会期は5月中旬くらいまでやってるそうですので、気になった方はぜひ訪れてみて下さいね。

今日の一言。

うん…なんか分かる気がする。
今いろいろと決断求められてるからこそ。
やっぱり決められるのは自分だけだって思う。

ありがとうございました。
結局アート話に行き着くのでした(笑)
やっぱり好きなもんはしょーがないよね♡

〜☆モノづくりでバリアフリーな社会を目指す、OLクリエイターズブログ★〜
ご意見ご感想、ご依頼ご購入など何でもどうぞ☆