市報かすが(令和7年4月1日号 )の表紙



市報かすが(令和7年4/1)掲載記事『フレイル予防教室』のお知らせです。


情報は特集記事で見開き1ページに見やすく掲載されています。




令和6年度 フレイル予防教室(春日市)に続き、令和7年度も春日市フレイル予防教室『元気に暮らせる時間を延ばそう』をテーマに講義と運動(実技)を担当させていただくことになりました。






まずはフレイルを『知って、気づいて』予防に取り組みましょう!





フレイルチェック☑️、指輪っかテストは簡便で、すぐに試したくなりますね!



  🍀身体の状態を知ろう🍀

 元気に長生きするために、今の身体の状態をチェックしてみませんか。

人生100年時代のキーワードである『フレイル』を予防するための講義や簡単な体操を行います。

専用のチェックリストの結果から、それぞれの人にあった教室を案内します。

※動きやすい服装で来てください。(記事より抜粋)


🍀フレイルチェック🍀

 令和6年度年度に続き、令和7年度も、厚生労働省のフレイル基本のチェックリストから、専用のチェックリスト(紙面25項目)を用いて身体の状態を知ることから始めます。

🍀運動(実技)🍀

 また、簡単な体操として、家庭でもできる『貯筋運動』『腰痛、肩こり緩和のストレッチ体操』や、リズムにのって『音楽体操』おこないますので、動きやすい服装でお越しください。

体力に自信がない方、運動が苦手な方もどうぞ、ご安心ください😌

音楽に合わせて、椅子に座ったままでできる運動、椅子を支えとして行う運動を楽しみましょう!

🍀一次予防🍀

 ポピュレーションアプローチとして、市に居住する65歳以上で要介護(要支援)認定を受けていないすべての人を対象とした教室です。
 
 チェックリストを活用した『フレイル(虚弱)』への気づきから、それぞれの人にあった要介護予防教室(身体活動・栄養・口腔等…)を案内します。


🍀介護予防教室🍀

 それぞれの人に合った要介護予防教室(各教室)へ参加していただくことで、フレイルの状態を健康的な状態へと導き、健康を維持していただく目的があります。

早く気づいて、予防に取り組めば、健康長寿を目指せますよ❣️

🍀教室に参加してよかった🍀

 まずは4月の教室に足を運んでいただいて、『フレイル』について『知ること』から始めてみませんか?




春日市ホームページ掲載
令和7年4月1日
『フレイル予防教室』
元気に暮らせる時間をのばそう!




 春日市民の皆さまに『フレイル予防教室に参加してよかった!』『フレイルを知ってためになった!』と感じていただけますよう、楽しいフレイル予防教室にしようと思考を巡らせています。

楽しいとやる気がでます。

やる気がでると行動力につながります。

行動力は未来を変化させます。

まだ動ける今から❣

絶対にあきらめない❣


さぁ!ご一緒に『フレイル予防』を始めましょう!

皆さまと共に過ごす、心豊かな『フレイル予防の時間』を楽しみにしております。



ミモザの輝く季節にて
花言葉は『感謝』ですびっくりマーク




文責