昨日は福岡市博物館【大アマゾン展】に行きました。
三男と甥っ子[4歳]も一緒に連れて、まるで男の子兄弟の様。
【走らないよ~!気を付けて!】と、長男、次男を子育てしていた頃を
思い出しました(笑)
私たちはアマゾン展の入り口の演出[今からジャングルに入っていく雰囲気]にワクワクして入場し、映像や化石等…をみていました。
急に暗くなったせいなのか甥っ子が【こわい、はいらない。】
と言い出して【大丈夫よ、ほらお魚さんの骨だよ。】と、
言いなだめながら奥へと進みました。
すると、広い空間に様々な動物の剥製展示があり、その特徴などの
説明が並びます。
特にアナコンダの実物大の展示は迫力があり、また、モニター画面で捕獲調査の様子などが紹介され、リアリティーがありました。
アマゾンのヒバロ族の風習であった【干し首】。
見たくない人に配慮して仕切りがある部屋にありました。
私は実際に観るのは今回がはじめてでしたが、
思ったよりも小さくて気持ち悪くはなかったですよ。
【干し首】の作り方についてもモニター画面で説明があり、
興味深かったです。

2016年9月4日までの開催です。開館は9時30分~17時30分。
2階のレストランは11時30分までモーニングがあり、コーヒーのおかわりもできてリーズナブルでしたよ♪
三男と甥っ子[4歳]も一緒に連れて、まるで男の子兄弟の様。
【走らないよ~!気を付けて!】と、長男、次男を子育てしていた頃を
思い出しました(笑)
私たちはアマゾン展の入り口の演出[今からジャングルに入っていく雰囲気]にワクワクして入場し、映像や化石等…をみていました。
急に暗くなったせいなのか甥っ子が【こわい、はいらない。】
と言い出して【大丈夫よ、ほらお魚さんの骨だよ。】と、
言いなだめながら奥へと進みました。
すると、広い空間に様々な動物の剥製展示があり、その特徴などの
説明が並びます。
特にアナコンダの実物大の展示は迫力があり、また、モニター画面で捕獲調査の様子などが紹介され、リアリティーがありました。
アマゾンのヒバロ族の風習であった【干し首】。
見たくない人に配慮して仕切りがある部屋にありました。
私は実際に観るのは今回がはじめてでしたが、
思ったよりも小さくて気持ち悪くはなかったですよ。
【干し首】の作り方についてもモニター画面で説明があり、
興味深かったです。

2016年9月4日までの開催です。開館は9時30分~17時30分。
2階のレストランは11時30分までモーニングがあり、コーヒーのおかわりもできてリーズナブルでしたよ♪