​​まじかるクラウンまじかるクラウンアメトピ掲載記事まじかるクラウン


いつもお読みいただき

ありがとうございますひらめき


そういえば月初にあった息子初めての
フランスイギリス中国 運動会 日本アメリカイタリア

すっかり忘れてたけど
せっかくだから書き残しておこう


コロナ禍明けで今年からフル開催
お昼挟んで9時〜15時の長丁場でした笑い泣き

周りの園ではそのまま短縮開催が
しれっと定着したって話も聞いたけど…

我が園は運動会に超力入れてるから
満を持してのフル開催です(笑)

しかししかし…!
朝早くお弁当作るのがしんどかったなぁ汗
↑前日にお稲荷さんを仕込んだりして
なるべく当日はラクにできるようにしたけど

まだ3人分だからなんとか間に合ったけど
今後祖父母も呼ぶってなったら
ちょっと無理…ってなりそうだ笑い泣き


園の方針で全てガチの点数対決。
みんなでダンスなんて全然無くて
全て勝ち負けで点数が付く競技のみです真顔

息子が出た競技は
徒競走とペアの障害物競走

徒競走は6人中5位という汗
私も走るの遅かったから完全に遺伝だ(笑)
すまない、息子よ…

本人はメダルが欲しかったみたいだけど
横見て走ってたりしてもう全然ダメなやつ笑い泣き
(1位から3位はメダルもらえる)

こればかりは身長とか一切関係なく
小さくても早い子はたくさんいるわけで。。

来年は走り方スクールに行こうかと
マジに思うほど散々な走り方でした(笑)



そして父母参加競技が多くて
綱引き出たけど久しぶりに楽しかったニコニコ

この勝敗も子供の組に加算されるので
賞品がでる事も相まって
親もかなりマジになる瞬間でした!

夫は父母リレーに出たんだけど
一回り下の年齢のお父さんとかいるし
老体に鞭打って頑張って走ってましたね。
↑夫は割と足早い方だけど、翌日の筋肉痛は
階段上手く降りられない程だったみたい(笑)


アンカーのお父さんがとても早くて
一躍ヒーローになってましたキラキラ
リレーってやはり花形競技だなぁニヒヒ

子供は自分の親が出てるのを見るのは
やっぱり嬉しいらしいので、
園では父母参加競技を多くしてるそう指差し


見てるだけじゃ無くて
親も参加して大盛り上がりできたのが
めちゃめちゃ楽しかった飛び出すハート

昔から大の運動音痴で
運動会なんて大嫌いだったけどね。



そして何より感動したのが
年長さんの組み体操ね〜

今の時代は『危険なのでやらない』
というのが世の中の流れらしいんですが…

超仕上がってて凄かった
6人ピラミッドとかね、皆んなできてた。
(練習、本当に大変だっただろうな…)

2年後、息子もここまでできるのか?

なんか色々思ったら泣きそうになって
もう直視できなかったです泣くうさぎ
(周りの年長さんの親は号泣しながら見てた)


年少の息子ですら運動会の練習が厳しくて
疲れるだの幼稚園イヤだの言ってたけど…

何とか生徒のモチベーション上げて
ちゃんと競技として成り立たせて
先生の指導力、凄っ!てなりましたニヤニヤ


というわけで…

初めての幼稚園の運動会。


もっとほんわかした雰囲気なのかと思いきや

ガチで勝敗に一喜一憂したりしてて、

園の方針やカラーって色々だな…

と思った出来事でしたニヤニヤ


息子は一人っ子ってのもあって

競争心が育ちにくい環境にいるから

幼稚園でビシビシ鍛えてほしいと思います笑