新年度の経済統計が出始めていますが、4月の実質賃金は前年比-3.0%、実質消費は-4.4%(2人以上世帯)とまるで北朝鮮のような惨状です。まあ経済そっちのけで軍事費倍増&増税と、北朝鮮と同じ事をしてるのだから同じような結果になるのは当たり前なのですが。しかもこれは4月の数字、つまり岸田が胸を張る賃上げの効果がそれなりに反映された後の数字です。賃上げはおろか定期昇給すら1円も無い私の体感実質消費は-20%。岸田が総理になってから本当に生活が苦しいです。岸田文雄・翔太郎親子ともども仲良く死ねばいいのに。

 

  

   ところで今日の昼頃、「他人の成功譚を聞き流せるのが私の強みだ」というようなツイートをしましたが、これはその場で思いついた事を何となく呟いたのではなく、私の投資における信念のようなものです。

 

   このご時世、ちょっとスマホを眺めると「●●株で○万円儲けた!」「年初来プラス○百万円達成!」といった、まるでどこぞの営業マンの実績アピールのような書き込みがわんさか出てきます。が、私はそれらを見ても羨ましくも何とも思いませんし、参考にしようとも全く思いません。私から言わせれば短期での株価の上げ下げなど相場次第であり、地合いさえ良ければどんなクソ株でも上がります。単に地合いの恩恵を受けて運良く儲けた人の書き込みなど参考にしても何も得られませんし、もっと言えばそんな成功譚は気にするだけ時間の無駄です。リターンには必ずリスクが付き物で、短期で儲ける人がいる裏には短期で損をする人がいます。そしてその損得は、運次第で簡単に入れ替わります。実際、短期での成功をドヤ顔で披露している人が一体どんな株で儲けたのか見てみると、大抵は明日暴落してもおかしくないようなハイリスク・ハイリターンの低配当割高株という事がほとんどです。

 

   当ブログの読者様の中には、どの株を買えばいいのか皆目分からないという方も多くおられると思います。他人の意見を参考に売買されている方も少なくないでしょう。ですが、低配当でいかにもハイリスクな株の名前を出して「デイトレで利益○万円!」みたいな事を言っている人に心酔するのはよく考えた方がいいのではと私は思います。

 

   ちなみに、私はツイッターでもブログでも「○円儲けた/損した」というような具体的な金額は原則用いずに、「○%」と比率で表すようにしています。また、買った負けたという表現も使いません。勝ち負けなどという概念で考えている時点で、それは投資ではなくマネーゲームです。

 

   最後まで読んで下さってありがとうございました。