元エステティック講師
バンコク駐妻ママの
サマンサです!


ご訪問有難うございます 音譜



先日
発達科学コミュニケーショントレーナー
であり
心理カウンセラーでもある


ママのフォト活で親子の笑顔が増える!
スマホの写真で
海外在住の
引っ込み思案な子に
自信をつける講座


を受講しましたビックリマークビックリマーク


エイミーさんの講座を
受講させて頂くのは2回目



脳科学・心理学・教育学
いいとこ取りをした
コミュニケーションメソッドは



すぐに実感もあって
常日頃あらゆる場面で
エイミーバック
が起こっています  笑ラブ



今回の講座ですが
うちの娘たちはと言うと
テーマに反して


引っ込み思案ではなく
むしろ
図々しいタイプ。滝汗



でも
自信が育まれているかと言うと
そうでもないな  汗
と感じることも多々   笑

特に、ちょっとずつ社会を知り始めた長女はね。



そこでこの図々しさを


自信に繋がる
強みに育てられれば
という願いと



これまで
完全自己満足で終わっている
子供のスマホ写真が


自信の育みに
どう使えるのか


非常に興味も惹かれたので
参加を決めました!



まず
子供が引っ込み思案なワケ
として


上差し生まれ持った性格
上差し褒め言葉をかけられることが少ない
上差しコミュニケーションへのストレス
などがあるそう。


更に
大人が言うことも


上差し聞いてすぐ理解する子もいれば
上差し行動してみて分かる子
上差し聞くより映像を見て理解する子
などなど


タイプがある。


だから我が子の
置かれてる環境や
タイプを知ったうえで



苦手意識を持たせないように
サポートすることが
自信の育みのキーになる
ということでした。



この
苦手意識を持たせない


心がけてるつもりでも
私はつい
ダメ出ししてしまう  真顔
ことが多々あるし


自分に余裕がない時や
楽しめてない時こそ
子供にプレッシャーをかけるような
言葉かけになっているなと
反省…   汗



そんな私にとって
目から鱗エッセンスが
ぎゅっと詰まっていた

エイミーさんメソッドの
スマホ写真の活用法は…



1  できていることに
    フォーカスできるようになる!


これは
撮影すること
=画面を通して見ることが


子供を冷静に客観的に観察する
意識を上げ


できていることに
ちゃんと目を向けられる
ようになるということでした。



なぜなら親は日頃
主観的なピンポイント目線で
子供の様子を観察しがちな故に


集中してないな・食べ方が汚いな  汗
など


できてないことに
つい注目してしまうのだそう。



ところが
子供をスマホで撮影 スマホ
と思うと


できているところ
やっているところ
撮ろうとする意識と視点が
強く出てくるのだと。



なるほどーーーびっくり



たしかに
何気ない姿を撮るときなど
振り返ると


いいトコロを撮りたいから
ちゃんとやってるところに  
意識が向いてるのを
思い出します。



2 写真は過去の自分と比べる
     材料になる


他人と比べられると
自信をなくすこともあるけど
過去の自分とだったら


どれだけ自分が
挑戦したか・変化したか


むしろ子供自身の
セルフイメージが高まり
自信に繋がるのだそう。



これは確かに!
やってみても
実感度が高かった点です グッド!



しかも
過去と今の写真を見比べながら
会話をすると


私も
成長している点
できるようになってる点などに
自然と意識が向いて


言葉かけも
ポジティブになります!ウインク



娘も
できるようになってる
という実感が嬉しいようで


もっと
絵をたくさん描く
字の練習をする
妹をサポートする  笑
など


次の行動にも繋がっています。


そしてこの嬉しそうな顔は
何よりも


自分が写真に残されていることで
私たち親に愛されている
実感と自信も


生まれているのかなと
感じています。


ほんとにおススメです〜  ドキドキ




子供の自信は
日々の積み重ね。


お家が
ピンクハート挑戦するパワーをチャージする場
ピンクハート安心と癒しの場
であることが


子供の自己肯定感を高め
自信を育てることに繋がる
エイミーさんは仰います。



非常に納得
その方法の一つに


こうして日頃使いまくりな
スマホ写真を
ただの記念・記録としてでなくて


子育の発達を促すツールとする
新たな価値
知ることができたし


前回教えて頂いた
ポジティブな
声かけポイント
改めて落とし込む
ことができました!

繰り返しインプット、大事 真顔



加えて
写真下手には嬉しい
カッコ良く撮るテクニック
伝授くださったり



受講特典としてくださった
ポジティブなフレーズヒントが詰まった
「さしすせそ」の褒め言葉表

オットも育つんだそうな…メモメモ  笑

これにも感激で ドキドキ



科学的な分析に基づいた
根拠あるテクニックを
誰でもすぐ実践できる形として


たっぷり教えてくださった
エイミーさんのおかげで


今回も
子育ての引き出しが
増えました ビックリマークビックリマーク



貴重なお時間
本当に有難うございました ドキドキ