少し前に、国勢調査の用紙が配布された。

あ~~~、と妙な氣持ちで受取り、さっさと書いて10月2日には投函しちゃおう、と

書ける場所のみ、埋め始めた。

 

 

 

5年に一回のこの調査、勤め人になって翌年に、

第一回目の経験をした。

職員は片端から割り振りがあり、私は若いから、と男性の独身寮と

単身寮を割り振られた。

若いから、は、当然、相手とロマンスをしろ、という意味ではない。

 

 

 

用紙配布の際、大概の場合、相手が不在が多いので

メモを添付して配る。

それでも、土日などを利用し、在宅を狙うのだが

こちらの意図通りに行くはずもない。

○月○日 何時ごろ回収に伺いたいのですが

もし都合がございましたら、この用紙で希望日時を

お知らせください、と連絡用のメモもつけて配る。

 

 

 

返事があればいい方。

相手は、それをしたからと言って、何の見返りもないので

なしのつぶて、か、何度行っても会えない、という

パターンも多かった。訪問時間をいろいろに変えて幾度も伺った。

20時とか、午前7時とか。

心折れるような言葉を言われたことも多い。

若いから、はこの辺りに起因する。

何度でも、会えるまで訪問しろ、という意味である。

 

 

 

時間指定してくる場合も、日曜 正午、とか、土曜 午後4時、など

他の用事など何もできない時間も多く

また、同じ時間が重なった場合は、近くの建物なら

それぞれに、前後10分ほどずらして頂けませんか、と頼み

間に20分の空白を作り、最初の方の聞き取り、走って次の方の処へ行き、

また聞き取り、という、若く無ければできない芸当をしていた。

 

 

 

仕事の都合で、それしか無理だ、と

23時30分を指定された時は、

バットを持って臨んだ。男子単身寮である。

対象者ばかりでなく、他のすれ違った男性に襲われる危険性もなくはない。

相手から見えない場所にバットをおき、もし何かされそうになったら

即、掴めるようにスタンバイした。

 

 

 

バカみたいだが、それが現実だった。

バイトでお願いする調査員には若い女性も多く、

まあ私は職員なので、覚悟を決めてゆきますが

バイトさんに何かがあったらまずい。

数年後、女子には防犯ブザーが支給されるようになった。

た~ぶん。全国規模での同一行動だ。

何処かの誰かは、危険な目に遭っていたのだろうと推察した。

真っ暗な山道歩かなければならない人もあったろうし

妖しい街角を歩かなきゃならなかった人もあっただろう。

タコ部屋なみの待遇の中に、この国勢調査は成り立っている。

それを知っている人はどれくらいいるのだろうか。

報酬?バイトさんも、雀の涙。

職員は職務なので、19時以降になった時は、1時間のみ時間外勤務手当がついた。

現地までの往復時間も含め。そんなものです。

 

 

 

今は自分が調査員をすることはないけれど

「国勢調査」という文字を見ると、それらが浮かんできて

苦しかった思い出ばかりが浮かんでくる。

バットは使わなかったものの、いいじゃねぇかお酌しろよ、と

部屋に引きずり込まれかけたこともあったし

こんな時間に男の部屋に来るってことは

いいってことだろう、と言われたこともある。

あなたの指示ですが?きたくて来てませんから。

夜道を一人歩いていて、私なにをしてるんだろう、と思ったこともある。

今は、ネット回答が出来るようになり

あのころの、嫌な思いをしながら頑張ってくれていた娘っ子たちに

あの頃これがあったらよかったね、と言いたい気持ちになった。

 

 

 

※ 追記

 

国勢調査とは 統計法という法律に基づいて、日本に住む全ての人・世帯を対象として

5年に一度実施する国の最も重要な統計調査です。

外国人の方も対象であり、全ての世帯に回答する義務があります。
       
男女の別、出生の年月、就業状態、従業地または通学地、

世帯員の数、住居の種類、住宅の建て方(戸建て、集合住宅)などの項目を調べます。      

 

住民基本台帳(住民登録)などの届出に関係なく、10月1日午前零時現在、

ふだん住んでいる場所で調査するので、日本の人口や世帯の実態がわかります。

 

つまり、10月1日現在、このニホンの大地の上に

何人の人間が暮らしていて、どんな仕事や暮らしをしていて

どんな家に住み、どんな仕事をしているか、を数字で表し

 

 

今回のコロナ禍のような事態になった場合、どれだけの人数に

どんなふうに扶助を行えばいいか、それには

どれだけお予算を編成すればいいか、等を

はじき出すために必要なデータを作成するための

基礎調査になります。

 

本当は1000人いるのに、やらね~、と調査に非協力で900人しか回答しなかったら

予算編成の際の、対象者を少なく見積もることになり

予算がたりない、というような事態になったりします。

 

 

調査協力は、自分自身の為になります。

 

 

自分も公僕でしたから、国勢調査、という単語を聞けば

どういう時に、どんな風に活用することになる、どんな数字、と

そらんじられますが、多分一般の方には馴染みないし

なにしたいの?と思われるだけだと思うのです。

 

 

TV番組のスポット的に、1回30秒でもいいから

こんな調査で、こんな役に立てます、というような文言を

自然に頭に入るくらいまで、しつこく流せばいいんじゃないか、と

考えます。だって、国営調査とは?と質問して、

明確に応えられる方、多くはないでしょう?

国勢調査実施している側も、私と同じく 当たり前 な人間だから

「それがピンとこない人」のことを ないがしろにしているのではないか、

今回書いてみて、そんな感想を持ちました。

そのピントきてない方、に応えて頂かないとならないのだから

もう少し、親切にしてもバチあたらない、と思うのですが。