昨日の 着せ綿 は食べてしまってから、あ~!と思いましたが、遅かったのでm(__)m

本日は、きみしぐれ。生菓子の中で一番好きです。

お茶碗は、東日本大震災の時、ほぼ割れてしまい、助かったのは萩焼のこの子くらい。

自分勝手に飲むだけなので、ま、いっか、です。

(茶碗の中が抹茶が散ってる、とか見ないこと、笑)

 

急遽、NONのしていた仕事のひとつを、後任が見つかるまで

ひと月くらい代行することになりました。

もっと早く見つかって欲しいんだけど・・・・一回か二回でも、とにかく

授業や面談するだけでいいですから、ということで。

通信制高校の先生してまして。

私、英語教諭の免許持ってませんが(生物ですw)

切迫しているので、TOEIC 568点と(低い。。。m(__)m)

母校の、一般教養の英語教えてた実績と口頭試験で何とか

臨時的雇用ですし、ということで、代理を務めることになりました。

成績つけない範囲、という限定で。そんなん、怖くてつけられません。

 

通信制なので、ほぼ在宅で採点、今日は質問・相談の面接。

面接なら授業ほど大げさじゃないし

一対一だから、対人恐怖でもなんとかなるべ、と思って。

NONの使っていた道具一式を譲り受け、何を考えて彼女は

この仕事してたんだろう、と思いながら赤ペン先生。

高校生、とはいえ、相手の年齢も千差万別。

今日の面接の相手は、17歳男子と72歳男子。

72歳男子に関してはNONから聞いたことがあり、熱心な生徒さんだよ、と

評されてて、あたしでいいのか?とは思いましたが。

え~、先生亡くなられたんですか、私より若いのに。

まぁ、いくつであれ、いつどうなるか判りませんから。

どうぞ、頑張って生きている限り、知的好奇心を満たしてくださいね、と伝えました。

 

 

なりゆきで、とはいえ、何だかいつの間にか先生してます。

最終的責任までは付き合えないのが残念だけど、悩む青年たちの

なにかの光になれたらな、と思います。

強い光は持っていないけど、月くらいの光で道を照らして示して

あげられたらいいな。

失敗しました、の経験なら山ほどあるから。

そして、奇跡を起こすことができるんだよ、ってことも伝えられるから。

以前「先生」していた時は、まだまだ自分も未成熟でしたが

多少は、色々なこと伝えてあげることは出来るようになったから。

怪しいことを教えないでくださいと言われそうなので、「統合」を

はっきりと伝えることはできないだろうけど

こういう考えもあるよ、くらいは伝えてもいいかな。

誰かと出会うたび(道歩いてる人でもいいんですが)そく、この方が

幸せになりますように、と願えるようになれたのも自分としては嬉しい。

誰もが幸せになって欲しいもの。幸せだと感じながら生きてほしいもの。

 

NONを亡くし、「生きているということだけで、凄い事じゃないね!」と実感して。

生きているから、あれこれ感じてあれこれ行動して、

喜怒哀楽があるんだなって。

もう、人としての形を失ってしまった人は、生きていて楽しい、とか

これがしんどい、等とは感じることもできない。

当然、だし、何言ってるの?と思われるかもしれない。

けれど、もういなくなってしまった人が、今の自分と同じことできないのも

これまた摂理で。生きている自分は、生きてるという幸福を

愉しみ、悦び、実感しなきゃもったいないんだって思うわけです。

 

庭の虫の声も、だいぶ寂しくなってきました。

彼らもまた、精一杯生を謳歌し、間もなく姿を消してゆくのでしょう。

お前たちも幸せだよね。楽しんで生きるんだよ。もっと早く言ってあげればよかったね。

NONがその命を懸けて、教えてくれたものは

『当たり前というものは、かけがえのない幸せ』

わたしはただ、ささやかな月の光でありたいと思う秋の宵です。